目次
概要
最近ではジビエとしても馴染まれている鹿。良く知られているように春日大社の眷属として大切にされています。
その一方で、東京では見かける事の少ない鹿(もちろん、野生とかという意味ではなく神社の眷属として)を取り上げます。
この春日大社、御祭神は武甕槌命です。関東圏では鹿島神宮や鹿島神社の御祭神として馴染み深く、国譲り神話では諏訪大社の建御名方命との勝負に飼った武神です。
この武甕槌命が鹿島神宮から春日大社へ移動する時に使ったのが鹿。そこから春日大社だけではなく鹿島神宮でも神使として大切にされています。
縁起、ご利益
牡鹿の角は毎年生え変わります。つまり再生を意味するものとされています。
姿
拝殿などの彫刻ではリアルな姿で描かれている事が多いように思います。