概要
鷽、小さな鳥で「ヒーホー」と口笛のような声で鳴くスズメ科の野鳥です。この口笛は古語で「うそ」と言われたのが名前の由来だそうです。
天神社では神社によって違いますが「鷽替え神事」という祭祀が行われます。これは、前の年にあった災難や病気などを「ウソ」として、新年は吉事となるようにお祈りするのです。この際、各天神社から素朴な鷽の人形を拝受して、翌年は新たな鷽人形に変えていきます。
何故、天神社に限った話になるのかと言えば、太宰府に流された菅原道真が蜂の大群に襲われた際、鷽が群れになって助けてくれたことに由来しているそうです。
縁起、ご利益
除災。開運招福
姿
頒布される鷽は素朴な木彫り人形で、形は各社各様です。
観られる主な神社仏閣
亀戸天神社:鷽替え神事に際して木彫りの鷽が頒布されます
五條天神社:鷽替え神事に際して木彫りの鷽が頒布されます