目次

氏神様って…なに?

 「氏神」って、皆さんご存知ですよね。
・言葉=知っている
・自分の氏神様=…あれ?
・意味=あれ?あれあれ?
という方もいらっしゃるのでは無いかと思います。
 では、まず「あれ」が多いと思われる、意味からです。

 自分が住んでいる地域を守っている神様=氏神様。です。神様から見て、見守っている地域の人たちが「氏子」になります。
はい、簡単ですね。ところが、ちょっと厄介なことは、必ずしも「一番近い神社≠氏神様」だと言うことです。考え方として最寄りの区役所や市役所が、自分の住んでいる自治体の役所とは限らない。って感じです。ただ区役所などのように、住所ではっきり判るようにはなっていないため、氏神様を別の神社と勘違いされているケースが結構、多いのです。
 また、似たような言葉に「産土神(うぶすながみ)」もありますが、産土神は自分が生まれた地域の神様ですので、引っ越しなどでも変わりません。ちょうど、現住所と出生地の違いと言っていいでしょう。

あの神社は、本当に私の氏神様?

 このサイトでも、できるだけ氏子地域として、氏神様を把握できるようにと思って記載しているのですが、Webや神社の由緒書からでは余り拾い上げられずにいます。それでも「手間を掛けず」に、ということであれば、このサイト以外でも検索をしてみると良いかもしれません。また、神社によっては公式サイトや氏子会サイトなどで氏子地域を掲載しているところもありますから、ご自分の近所の神社を調べてみる手もあります。また、(マナーは守った上で)直接伺ってみる方法もあります。
 ただ、それでも見つからない場合には、居住している都道府県の神社庁に質問すると言う手段があります。神社庁の連絡先がわからないときには、こちら(神社本庁)で一覧が出ているので、参考にしてください。

氏神様を知っておけば

 「私は○○神宮のファンだから」とか「私には○○神社が合っているから」と氏神様は無視される人もいらっしゃるかもしれません。こういった神社、一般に「崇敬神社」と読んでいます。ご利益などから崇敬神社を大切に思うことは決して悪いとは思いません。が、暮らしている地域や家庭、つまりは土台が安定していなければ、ご利益も受けられませんよね。その土台が氏神様です。もう少し言うと、その土台が作られた土地、大地が伊勢神宮だと思ってください。
 自分の暮らしを大切に守ってくれている神様、大切にしましょう。