東京十社
東京十社は、明治維新によって、明治天皇が東京に奠都した際、明治元(1868)年10月17日、埼玉県の氷川神社の例大祭を新たに勅祭とするように定めました。更に11月8日、それまでの畿内二十二社などの勅祭社に併せた形で新首都である東京の近郊にある主要な神社を「准勅祭社」として
・東京の鎮護
・万民の安泰
を祈る神社としたのです。この当時、准勅祭社は
・日枝神社
・根津神社
・芝神明宮(現 港区 芝大神宮)
・神田神社
・白山神社
・亀戸神社(現 江東区 亀戸天神社)
・品川神社
・富岡八幡神社
・王子神社
・赤坂氷川神社
・六所神社(現 府中市 大國魂神社)
・鷲宮神社
の12社が指定されました。しかし、3年後の明治3(1870)年9月1日に准勅祭社は廃止、それぞれの神社は該当神社は府社あるいは郷社へと社格が与えられることになり、更には第二次大戦の終了に伴う形で、これらの社格も廃止されています。
これに対して昭和50(1975)年に「昭和天皇即位50年」の奉祝として、元准勅祭社などで協議が行われ、12社のうち遠隔の六所神社、そして鷲宮神社の除いた、東京23区内の10社を巡る「東京十社巡り」が企画され、現在に至っています。
実際に巡ってみると、赤坂氷川神社と日枝神社、白山神社と根津神社のようにとても近くに鎮座している神社もありますが、全体の距離は決して短くはなく、少なくとも2-3回に分けたほうが神社だけではなく、近隣の風景も楽しめるのではないでしょうか。