2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 setagayajin お寺 常行寺 (常行三昧寺) 常行寺 (常行三昧寺) 大井の大仏(おおいのおおぼとけ) 御由緒 いわゆる「寺町」の風景が続く中にある常行寺。実際、京浜急行の北品川駅と青物横丁駅間に28の寺院があるそうで、多くは江戸幕府により、この一帯に集約されたと […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 setagayajin お寺 東禅寺 東禅寺 御由緒 江戸六地蔵の2番が見守る東禅寺。永代寺は別として比較的広々とした境内に坐している像が多いのですが、こちらは、ご本堂と道路との間にコンパクトに鎮座しています。 また、特徴的なこととして、他の4尊は造立当時 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 setagayajin お寺 浄名院 浄名院 へちま寺 御由緒 寛文6(1666)年、圭海大僧都が開山されました。寛永寺三十六坊の一つで塔頭となります。 当初、院号は浄円院でしたが享保8(1723)年になって現在の浄名院へと改称されています。 境内にはおび […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 setagayajin お寺 太宗寺 太宗寺 甲州街道を見守る江戸六地蔵 御由緒 慶長元年(1596年)、太宗という僧侶が開いた草庵 太宗庵が前身だと言われています。寛永6(1629)年には安房 勝山藩主の内藤正勝の葬儀を行ったことから内藤家からの庇護を受け […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 setagayajin お寺 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 御由緒 慶長元年(1596年)、湯島で扶岳太助が開基となって創建された後、約60年して下谷屏風坂、現在の上野七丁目、岩倉高校付近に移転したそうです。そして、区画整備が行われた明治24(189 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 setagayajin お寺 真性寺(眞性寺) 真性寺(眞性寺) 御由緒 江戸六地蔵の三番の大きなお地蔵様が見守る眞性寺は巣鴨駅を降りてとげぬき地蔵商店街の入り口にある真言宗豊山派のお寺で、御本尊の薬師如来は古くから一切開扉されていない絶対秘仏です。 聖武天皇の勅願 […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 setagayajin お寺 品川寺(ほんせんじ) 品川寺(ほんせんじ) 江戸六地蔵 一番 御由緒 真言宗醍醐派 別格本山の品川寺。読み方は「ほんせんじ」です。その開創は大同年間(806年-810年)と言いますから、今から1,200年以上前の平安時代初期、開山は弘法大師 […]
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 setagayajin お寺 冬木弁天堂 冬木弁天堂 御由緒 材木商の上田直次が開基となって開いたお堂です。もともと上田直次は茅場町の材木商「冬木屋」の主で自邸内に琵琶湖の竹生島の弁財天社から分霊を勧請したの始まりだと言われています。宝永2(1705)年になる […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 setagayajin お寺 養玉院 如来寺 養玉院 如来寺 大井の大仏(おおいのおおぼとけ) 御由緒 養玉院 如来寺の始まりは2つの別々のお寺でした。まず古い方の養玉院は、公式サイトによれば 金光山養玉院大覚寺といい、その創建は 、古くは平安時代まで遡るとされる […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 南長崎 自性院 南長崎 自性院 招き猫 発祥の地の一つ 御由緒 別名「猫寺(ねこでら)」の自性院。寺伝では弘法大師が日光山に参詣する途中、ここで観音菩薩を供養した事が始まりと言われます。 猫寺の由来になる「猫地蔵」は秘仏として安置さ […]