2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 setagayajin お寺 西麻布 勢至院 西麻布 勢至院 御由緒 不明です。民家のような佇まいで門扉が閉まっていたので怖気づいて境内地に入りませんでした(門扉は施錠されていなかったので…OKだったのだろうか)。 その後、江戸時代の古地図(古地図 with Map […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 setagayajin お寺 池上大坊 本行寺 池上大坊 本行寺 御由緒 日蓮宗 宗祖の日蓮聖人がご入滅の地としてご霊場となっています。 日蓮聖人は、建治3(1277)年に胃腸系の病を患ったと言われ、その病状が進む中、弘安5(1282)年9月8日に秋から冬になり寒さ […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 寳性寺 寳性寺 御由緒 船橋 天祖神社に隣接する寶性寺は、明治19年に住職が兼務し隣接していた東覚院が焼失した際、記録や過去帳も消失してしまったことから古い記録は不詳です。 ただ一般には寛永年間の建立と考えられていますが、境内 […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 setagayajin お寺 微妙庵 微妙庵 御由緒 微妙庵。「びみょ〜」ではなく「みみょう」とお呼びする池上本門寺の境外にある毘沙門堂です。 毘沙門堂ですから、こちらには毘沙門天がお祀りされていますが、この別名が「海中出現の毘沙門様」です。といのも、その […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 setagayajin お寺 龜甲山 大師堂 龜甲山 大師堂 御由緒 平成26年に開堂、平成29年に大本山より龜甲山大師堂の名を授けられた祈願堂です。Google Mapを頼りにお伺いをすると、「亀甲山大師堂」の看板がなければ普通のお宅で見過ごす設えですが、サッシ […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin お寺 威徳寺(赤坂不動尊) 威徳寺(赤坂不動尊) 御由緒 地下鉄 赤坂見附駅からほど近くにある威徳寺。 都内でも新しい建物が目立つ地域にありながら、威徳寺の歴史はとても古いものです。 延暦24(805)年、伝教大師 最澄が遣唐使から戻る中、船団を […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 setagayajin お寺 池上本門寺 池上本門寺 御由緒 日蓮宗の宗祖、日蓮聖人が弘安5(1282)年10月13日辰の刻、61歳で入滅した霊跡に建てられた寺院です。 日蓮聖人は臨終前の9月8日、身延山から病気療養のため常陸の湯に向かったのですが、その途中、 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin お寺 龍見寺 龍見寺 御由緒 開山は1,100年代と言われる古い曹洞宗のお寺です。濃い山の緑に包まれた山肌に沿って段状に境内が広がっています。 本堂、大日堂、そして小さな神社で構成された境内は、少し苦労して辿り着いた後で一息入れたい […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin お寺 高楽寺 高楽寺 御由緒 戦国時代天文2(1533)年に創建されたと伝えられる真言宗智山派の寺院です。 近隣の寺院に比べ突出して大きな境内ではありませんが、2つの名物が有名です。一つは「桜姫」。樹齢700年を越えるという紅枝垂れ […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 井口院 井口院 御由緒 近隣を拓き、上連雀神明神社を創建した井口家の八郎左衛門春重は中野の宝仙寺 第十九世 清長和尚とともに薬師如来を奉安し開いた寺が井口院です。 草創期は「神竜山開空寺威光院」と号していたのですが、寛文12( […]