2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 setagayajin 人物列伝 3. 弘法大師 空海 弘法大師 空海 「大師は弘法に取られ、太閤は秀吉に取られる」と言う言葉がありますが、大師号を贈られた僧侶は同時代の伝教大師 最澄など数々いらっしゃる中で「お大師様」と言えば弘法大師 空海をやはり連想する人が多いのでは無 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 setagayajin 人物列伝 13. 役小角 役小角とは 生没年など 役行者や役優婆塞(えんのうばそく)とも呼ばれる役小角(えんのおづぬ)は、数々の伝説に包まれていますが、舒明天皇6〈634〉年(伝)〜大宝元年6月7日〈701年7月16日〉(伝)の間に生きていた実在 […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 setagayajin 人物列伝 10. 平田篤胤 平田篤胤とは 生没年など 安永5年8月24日〈1776年10月6日〉に生まれ、 天保14年閏9月11日〈1843年11月2日〉に満年齢69歳で亡くなった江戸後期の歴史家であり、医師であり、国学者であり、神道家でもある人物 […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 setagayajin 人物列伝 2. 吉良頼康 吉良頼康とは 吉良頼康。世田谷区民ならピンと来ますよね!来ますよね!来ない方、少し呼んでみてください。世田谷区とは切っても切り離せない人ですから。 元々、吉良氏は足利将軍家と同じ血筋です。まだ鎌倉幕府だった時代、足利 […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 setagayajin 人物列伝 1. 源義家 源義家 源義家、又の名を坂東太郎。「源氏」と言えば鎌倉幕府が連想されるかもしれませんが、義家はその祖先。平安時代の人物です。 生没年など 義家の正確な生没年は不詳なのですが、享年は68歳で死去したとする史料が多いとこ […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 setagayajin 人物列伝 神道・仏教 人物列伝 神道・仏教 人物列伝 よく「日本人は信仰心が薄い」とか「私、特に宗教は…」と言う話を聞きますよね。このような問いかけに新渡戸稲造は「日本には武士道がある」と説明をしています。が、私は日本人ほど真面目に宗教と付き合ってい […]