2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 setagayajin 神社 阿波洲神社 阿波洲神社 御由緒 江戸時代の享保21(1736)年、近隣の上保谷新田が開発され、その守護のため、宝暦2(1752)年に創建されたという神社です。 御祭神に高望王が祀られている経緯は不明ですが、この高望王は平高望としても […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 setagayajin 神社 柳沢 津島神社 柳沢 津島神社 御由緒 西東京市の田無にある津島神社。どうやら柳沢を見守るために創建されたもののようです。本務社は田無神社。 田無神社では「津島神社祭」として、この神社の例大祭が行われます。 神社は社殿と思われる建物が […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 setagayajin 神社 調布 田中 稲荷神社 調布 田中 稲荷神社 御由緒 本務社の國領神社で 創建年月不詳 田中稲荷、新井稲荷とも称し、新井一族の鎮守なり 國領神社サイト と説明している稲荷神社。ここでは区別のためにも「田中稲荷神社」としています。新井氏についての […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 野崎八幡社 野崎八幡社 御由緒 元禄2(1689)年、鎮座地の野崎村が拓かれる6年前、社地が開拓を行っていた人から深大寺末院の池上院に寄進され勧請されたのが野崎八幡社です。 明治4(1871)年には村社に列されています。 神仏混淆 […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 三鷹稲荷神社 三鷹稲荷神社 御由緒 JR三鷹駅を南口から出ると直ぐに目に入る「赤鳥居通り」の小さな看板。細い通りに入ってすぐにあるマンション入り口にある小さな神社が三鷹稲荷神社です。商店街を見守っているのでしょうか。とても手入れの行 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin 神社 調布市入間の稲荷神社 調布市入間の稲荷神社 御由緒 詳細は不詳です。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★ 【御祭神】宇迦之御魂神 【社殿】 【鎮座地】 東京都調布市入間町1-25-22 【アクセス】 京王線仙 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 上連雀神明神社 上連雀神明神社 御由緒 この神社は札野と呼ばれていた、この場所に寛文12(1672)年に建立されました。札野と呼ばれていたのは、この場所が将軍家の茅場(茅葺屋根のための茅を育成、刈り取るための場所)だったために、近住の […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 杵築大社 杵築大社 登頂できる大きな富士塚 御由緒 江戸時代の慶安年間(1648 – 1651年)、松江藩初代藩主松平直政が将軍家から貰った土地に御用屋敷と鷹狩場を造り、そこに出雲の杵築大社(出雲大社)と稲荷神社を勧 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 調布 青渭神社 調布 青渭神社 水に縁りの青渭の神社 御由緒 東京に三つある「青渭神社」。この社号は延喜式神名帳に書かれた「武蔵國多磨郡 青渭神社」つまり式内社として記録されているもので、現在は、この三つの内、どれが書かれたものを指す […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 仏壇さかたの邸内社 仏壇さかたの邸内社 御由緒 御由緒は伺っていません 私見ですが もしかしら仏具屋さんの看板代わりにもなっているのかも知れません。もう一度、近くに立ち寄ることがあれば少し話を聞いてみたい祠です。 お気に入り度 ★★雰囲気 […]