2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 武田八幡宮 武田八幡宮 甲斐源氏のふるさと 御由緒 弘仁13(822)年、嵯峨天皇が勅命を発し、武田王の祠廟を遷座すると同時に宇佐神宮を勧請、合祀したものと言われる非常に古い神社です。 この言い伝えが正しければ、京都石清水八幡宮( […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 武田神社 武田神社 御由緒 武田神社は山梨の英雄、武田信玄公をお祀りする神社です。鎮座地は、信玄公の父、信虎公が永正16(1519)年、石和から移した躑躅ヶ崎館の跡です。 この城址が神社となった経緯は少し複雑です。 明治5(18 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 新屋山神社 奥宮 新屋山神社 奥宮 日本一の金運神社。お参り自体が運試し? 御由緒 「お金に困りたくなかったら富士山のこの神社に行くと良い」と船井総研の船井幸雄氏が発言してから「日本一の金運神社」と言われる新屋山神社奥宮です。 境内には […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 新屋山神社 新屋山神社 御由緒 時々「『あらやさんじんじゃ』って知ってる?」と聞かれますが「あらややまじんじゃ」と読むのがこちらの神社です。 室町時代後期、天文3(1534)年10月17日の創建と伝えられ、古くから山の守護神、産業 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社 御由緒 第12代天皇、景行天皇の御世40年(西暦110年)に日本武尊が東征された際、足柄の坂本から甲府の酒折宮へ向かう途中、最初の鎮座地となった大塚丘に立ち寄られ、そして富士の神霊を拝された時「北 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 setagayajin 神社 銀杏岡八幡神社 銀杏岡八幡神社 御由緒 私見ですが お気に入り度 ★★★雰囲気 ★★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★★★ 神社概要 【主祭神】誉田別皇命、武内宿祢命 【社殿】 【鎮座地】 東京都台東区浅草橋1-29-11 【アク […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 setagayajin 神社 鳥越神社 鳥越神社 御由緒 白鳥山の山頂だった現在地に白雉2年、白鳥明神として奉祀されたのが神社の始まりです。これは、日本武尊が東征に際して、ここに暫く駐在さた事が起源となります。その後、永承年間に前九年の役で源頼義、義家父子が […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 setagayajin 神社 清川 宝珠稲荷神社 清川 宝珠稲荷神社 かつての浅草町鎮守 御由緒 天正17(1589)年、既に浅草町の鎮守として祀られていたという宝珠稲荷神社。鎮座地は度々遷されていたようで、万治元年(1658)年には現在は伝法院として知られる浅草知楽 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 setagayajin 神社 上野東照宮 上野東照宮 御由緒 参道に諸大名の名が刻まれている石灯籠が並ぶ上野東照宮は、それだけで往時の将軍家の威容を感じられる神社であり史跡です。 寛永4年(1627)年に創建された神社は、遠目にも判る金色のきらびやかな社殿が特 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 東口本宮冨士浅間神社 東口本宮冨士浅間神社 神社概要 【御祭神】 木花咲耶姫命 【社殿】 権現造 【鎮座地】 静岡県駿東郡小山町須走126 【アクセス】 JR 御殿場駅からバス東名高速東富士五湖道路 【創建】 大同2年(807) 【社格】 【 […]