2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 setagayajin 神社 白山神社(自由が丘) 白山神社(自由が丘) 見落とし注意 御由緒 えーと。先にお断りしておくと、この神社、ほぼ目立ちません。最初に参拝したときには、参道になる階段が見つからずウロウロしてしまいました。 そんな小さな神社は、自由が丘駅から徒歩 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 setagayajin 神社 東根 北野神社 東根 北野神社 御由緒 都立大学駅から柿の木坂を上る途中にある北野神社。柿の木坂 北野神社と書かれることもありますが、本サイトでは旧鎮座地名の「東根」として他の北野神社や天神社と区別します。東根は現在の東が丘に当たる場 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 setagayajin 神社 清水稲荷神社(目黒) 清水稲荷神社(目黒) 拝殿は尋常小学校の奉安殿 御由緒 明治30年(1897)頃から、現在の鎮座地から2分ほど離れた東急バス目黒営業所の付近に創建されたようです。そこでは例え真夏の日照りの中でも清水が湧き出していたこと […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 setagayajin 神社 中目黒八幡神社 中目黒八幡神社 御由緒 大手芸能プロダクションもあり、すっかり華やいだ雰囲気になった中目黒にある八幡様。創建年代は火災により消失し不詳となっています。新編武蔵風土記では「中目黒鎮守八幡宮」と記されており、江戸時代初期に […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 setagayajin 神社 碑文谷八幡宮 碑文谷八幡宮 御由緒 目黒の碑文谷。とても落ち着いた住宅街にある神社です。創建は不詳ですが、鎌倉時代、源頼朝の家臣だった畠山重忠の守護神を畠山の家臣でここに住んでいた宮野左近が祀ったのが始まりと伝えられています。 時代 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 setagayajin 神社 上目黒 氷川神社 上目黒 氷川神社 御由緒 天正年間(1573年-1592年)、旧家加藤氏が甲斐国の上野原にあった産土神をここに移したものと言われています。 境内には富士塚と言うよりも富士山形の石が置かれています。また境内に入るための参 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 setagayajin 神社 自由が丘 熊野神社 自由が丘 熊野神社 御由緒 詳しい創建、由緒は不詳ですが、鎌倉時代頃より当地に鎮座していると伝えられ、遅くとも江戸時代の記録が残され鎮座が確認されている自由が丘の熊野神社。普段は、公園で遊ぶ子供の声が響くぐらいで、自由 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 setagayajin 神社 大鳥神社(目黒) 大鳥神社(目黒) 御由緒 JR目黒駅を出て権太坂を下った山手通りとの交差点に鎮座する大鳥神社。創建は大同元年(806)とされますが、社伝ではそれ以前、景行天皇の御代(71-130年)には既に国常立尊を祀った社があったと […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 忍東照宮 忍東照宮 御由緒 忍東照宮は家康公の娘、亀姫が父の肖像を頂き、後に子の松平忠明公に伝え、寛永2(1625)年、大和国郡山城内に創建し、その後、文政6(1823)年に末裔である奥平松平家の松平忠堯の時代に桑名藩から忍藩へ […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 忍諏訪神社 忍諏訪神社 御由緒 82代後鳥羽天皇の建久年間(1190年〜1199年)、忍三郎・忍五郎家時等の一族が居住し始めた頃とも、「持田村誌」に依れば、成田親泰が延徳3(1491)年に忍城を構築した時に、持田村鎮守諏訪社(持田 […]