2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 大原稲荷神社 大原稲荷神社 はぐさ稲荷 御由緒 元禄15(1702)年の検地水帳で今の境内地に稲荷社が記されていて、天明2(1782)年5月、京都伏見稲荷本宮に請願し本宮正官御殿預 羽倉摂津守 荷田宿禰信邦氏により安鎮之證を拝受しし […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 setagayajin 神社 駒繋神社 駒繋神社 御由緒 伝として、平安時代後期の1056(天喜4)年、源義家公が父頼義公と共に前九年の役に向う道中、ここを通過する際に子の神を祀る社に武運を祈ったそうです。この伝によれば、前九年の役より前には、ここに出雲大社の […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 駒留八幡神社 駒留八幡神社 御由緒 当時の世田谷城主 吉良頼康が誤って死に追いやった常盤とその子を祀るために作ったと言われる神社です。以前は、その経緯からか若宮八幡と呼ばれていたようです。 但し、この付近、上馬一帯(旧馬引沢村)の鎮 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 setagayajin 神社 池尻稲荷神社 池尻稲荷神社 御由緒 江戸時代初期の明暦年間(1655年〜1658年)にかつての池尻村と池沢村の産土神として創建されました。元は常光院と言う現在の国道246号の旧道 大山街道沿いに在ったお寺の片隅に勧請されたお社だった […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 setagayajin 神社 深沢神社 深沢神社 御由緒 室町時代末期の永禄7(1564)年創建の深沢神社。境内には下り階段があり、弁天様も祀られている神社です。 創建は谷岡重頼と言う後北条氏の家臣が三嶋大社からの勧請によるものとされ、当時は三島神社と号され […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 三宿神社 三宿神社 御祭神は、御本尊? 御由緒 この神社の周りを歩いていると「多聞寺」という表記が見つかると思います。この神社、昔、ここにあった多聞寺の境内の一部なのです。さらに言えば、多聞寺は多聞寺城の中核だったとも言われてい […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 setagayajin 神社 北澤八幡神社 北澤八幡神社 七澤八社随一正八幡宮 御由緒 扁額に「七澤八幡随一」とある北澤八幡神社。七澤八幡とは、世田谷七沢八八幡のことで、「新編武蔵野風土記稿」では、吉良氏が世田谷を治めていた時代、沢、そして八幡神社を数えています。 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 setagayajin 神社 松羽稲荷神社 松羽稲荷神社 御由緒 大きな公園の周りには、必ずと言っていい程、小さな公園のある世田谷区。この神社も羽根木公園という大きな公園の近くにある空き地のような小さな公園にあります。ただ詳細と言うか…概要も不明点が多い神社です […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 setagayajin 神社 羽根木神社 羽根木神社 御由緒 創建の由緒は不明です。と言うか、かなり判りません。誰かの邸内社として勧請、創建されたようですが、その邸の主が何度か代わり(細野嘉十郎、稲山新太郎)、それが何処か…に寄付され、結果として現在のように公 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 松原 菅原神社 松原 菅原神社 御由緒 近隣で寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文5(1665)年2月、勧請したと書かれた石碑・勧請札が現在も残されています。記録では1702(元禄15)年頃には「菅原社」、文政2(1819)年頃は天満 […]