2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 勝利八幡神社 勝利八幡神社 御由緒 平安時代の万寿3(1026)年、石清水八幡宮より勧請、創建された神社です。明治40(1907)年9月、上北沢四丁目に鎮座していた山谷稲荷神社の御神体を合祀しています。 天明8(1788)年、社殿が […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 setagayajin 神社 八幡山八幡社 八幡山八幡社 御由緒 世田谷の地名「八幡山」の由来となった神社です。近隣の東覚寺が別当寺となっており、この創立を考慮すると鎌倉時代、あるいは室町時代の創建と推定されます。 明治時代には村社に列格しており、近隣の崇敬を集 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 給田 六所神社 給田 六所神社 御由緒 御由緒は不明ですが、武蔵国府中の大国魂神社から分霊を招請して鎮座と伝えられる六所神社。創建時には勧請元に合わせ大國魂神社の社号でしたが、その後、平安時代に府中の大國魂神社が「武蔵総社六所宮」へと […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 setagayajin 神社 粕谷 八幡神社 粕谷 八幡神社 御由緒 創建の詳細は不明ですが、旧粕谷村が開村した頃から鎮座していたと伝えられ、この「粕谷」の地名は、鎌倉時代に当地を治めていた粕谷三郎兼時の一族と関係するものと思われます。 粕谷一族は、その後、玉川で […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 瘡守稲荷神社 瘡守稲荷神社 御由緒 瀬田の住宅地にある公園。普通の景色の中に瘡守稲荷神社はあります。御由緒は全く不明。ただ御祭神は老人の石像(全身2尺位)が安置されているそうなのですが、これの作者を含めて記録が無いのですね。 ただ、 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 松陰神社 松陰神社 御由緒 創建は明治15(1882)年。回向院から改葬された吉田松陰の墓の近くに建立されました。(この経緯は、blogに記載しています) 境内には再現された松下村塾がありますが、そこで幾多の人物を輩出したことか […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 setagayajin 神社 上町 天祖神社 上町 天祖神社 世田谷ボロ市を見守る神社 御由緒 詳細不詳の部分が多いのですが、明治10年、神職、大場寿美丸が東京府に提出した明細書の内容では・無格社・祭神 天照大御神・相殿 倉稲田魂尊・勧請年月日 不詳となっています […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 setagayajin 神社 弦巻神社 弦巻神社 神主さんは人間パワースポット 御由緒 現在は一つの神社ですが、元々、この近隣にあった稲荷神社(祠)2社、天神社、八幡社を明治41年に合祀の議論が湧き上がり、結論として、この4社の中央に当たる稲荷神社に合祀した […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 伊冨稲荷神社 伊冨稲荷神社 御由緒 伊富稲荷神社は創建に関する由緒は不詳です。 新編武蔵風土記稿では「除地一畝餘、村の北寄にあり、本社わづかに二尺五寸ほど、上屋五尺に六尺」と書かれていて、今も昔も小さなお稲荷さんと言う風情は変わって […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 setagayajin 神社 久富稲荷神社 サザエさんの氏神様 久富稲荷神社 御由緒 創建について正確な資料は現存していませんが、江戸中期の「新編武蔵国風土記稿」に記載があり、またかつて参道に有った巨木の年輪から四百年以上の歴史があると考えられる神社です。 今で […]