2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 setagayajin 神社 古式神道 桜神宮 古式神道 桜神宮 御由緒 明治15(1882)年5月15日、古代の日本で祭祀をつかさどった貴族、大中臣家65代後裔で伊勢神宮の(筆頭)禰宜だった芳村正秉は「神社の神官は人を教え導いてはならない」という政府方針に危機感を […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 setagayajin 神社 用賀神社 新たなパワースポット「一福の松」 御由緒 創建の経緯は不詳ですが、もとは神明社として建立されたと言います。その後、八幡神社、更に天神社、第六天社が合祀されているようです。 境内は、用賀駅に繋がる交通量の多い交差点からさ […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 setagayajin 神社 瀬田 玉川神社 瀬田 玉川神社 御由緒 明治18年に社号は「御嶽神社」として登記が行われています。そこで戦国時代の永禄年間(1558-70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付を […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 setagayajin 神社 喜多見 須賀神社 喜多見 須賀神社 御由緒 「天王様」とも呼ばれる喜多見の須賀神社。境内地は昔、天神森と呼ばれたところで、小高い塚の上に鎮座し天王様として信仰されたそうです。 江戸時代の承応年間(1652年〜1655年)、喜多見久太夫重 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 喜多見 稲荷神社 喜多見 稲荷神社 御由緒 詳細は不詳です。講あるいは、土地の所有者の個人のお稲荷様なのでしょうか。それでも、オープンな場所に鎮座しているので迷わずお参りさせて頂きました。 私見ですが 喜多見周辺を行脚しようとGoog […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 喜多見 氷川神社 喜多見 氷川神社 御由緒 天平12(740)年創建と言われる大変古い神社です。しかし、室町時代 延文年間の洪水などで社殿や貴重な史料が失われ詳細は不詳です。 永禄13(1570)年、ここに移り住んだ江戸氏の当主 江戸刑 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 大蔵 氷川神社 大蔵 氷川神社 御由緒 世田谷区大蔵の鎮守、大蔵の氷川神社。創建は古く暦仁元年(1238年)に当時の 領主江戸氏が埼玉の大宮氷川神社から勧請して建立したと言われます。 御神体は束幣姿で金身黒色、玉眼が施された80cm程 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 宇奈根 氷川神社 宇奈根 氷川神社 御由緒 創建に纏わる記録は不詳のですが、新編武蔵国風土記稿に記載が見られることから江戸時代文化期には既に鎮座していたと考えられます。 喜多見と大蔵に鎮座している氷川神社と合わせ「氷川三所明神」の一つに […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 玉川 諏訪神社 玉川 諏訪神社 御由緒 二子玉川駅から多摩川沿いに上流へ向かうと国道脇に鎮座している小さなお諏訪様です。意外なほど地元の人にも気づかれていませんが、伝承として、寛永9(1632)年より以前からちんざしている、これも意外 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 尾山台 宇佐神社 尾山台 宇佐神社 御由緒 永承6(1052)年、源頼義が前九年の役として奥州平定に向かう途中、この尾山に陣を張ったと言います。すると源氏の白幡のように空に浮かんでいた白雲が八つに分かれ棚引きます。これに喜んだ頼義は、奥 […]