2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 幡ヶ谷 氷川神社 幡ヶ谷 氷川神社 旧幡ヶ谷村の総鎮守 御由緒 幡ヶ谷周辺が開拓されるにつれ、氷川神社から勧請分祀された神社だと考えられますが、詳細な記録がなく創建は不詳です。しかしながら室町時代末期の永禄年間(1558年~1569年) […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 祥雲寺 祥雲寺 由緒 現在の溜池付近の赤坂ツインタワー付近が福岡藩中屋敷だったころ、戦国武将の黒田長政の子で筑前福岡藩2代藩主で黒田騒動でも名を知られる黒田忠之が江戸の黒田家菩提寺として建立されたのが祥雲寺です。 開山当初は長 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 日赤医療センター 宮代神社 日赤医療センター 宮代神社 御由緒 広尾の日赤医療センター内にある宮代神社。創建は昭和10(1935)年、ここに看護婦教養所が落成した際、その屋上に天照大神宮・明治神宮・靖國神社を祭神とする神殿が作られたのが始まりです […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 setagayajin 神社 広尾弁天閣 広尾弁天閣 御由緒 広尾駅前の商店街の路地に入ってすぐにある小さな弁天社。社殿内の張り紙を参考に例祭日を↓に書いています。 神社は路地裏ながら、きちんとした設えになっていて、社殿の足元には「弁天=女神」だからでしょうか […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 恵比寿山下伏見稲荷 恵比寿山下伏見稲荷 御由緒 JR恵比寿駅前を通る恵比寿通りから一筋入った脇道にある恵比寿山下伏見稲荷。小さなお稲荷様です。ですが、とても華のある神社です。 まず、ミニチュアのような千本鳥居…いや石鳥居も合わせれば13本 […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 神道大教院 神道大教院 御由緒 余り馴染みのない言葉かも知れませんが「教派神道」の一つで、教部省が明治5(1872)年に神仏合併を行う教導職の道場として設置した半官半民の中央機関、大教院が元になった教派の神社です。 大教院が廃止に […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 setagayajin 神社 廣尾稲荷神社 廣尾稲荷神社 ハギナメ稲荷 御由緒 慶長年間、徳川二代将軍 秀忠公が鷹狩の際、ここに稲荷を勧請したのが始まりと言われる神社です。 幾つかの別名があったそうで、廣尾稲荷神社、広尾稲荷神社の他、別当寺だった千蔵寺に因んで千 […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 清岸寺 清岸寺 由緒 寛永17(1640)年、参宮橋の南側、現在、東京乗馬倶楽部の付近に建立された寺院です。当時の山号は今とは違う龍池山となっていました。 この境内地は明治に入り代々木練兵場として買い上げられることになります。そ […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 清岸寺 瘡守稲荷神社 清岸寺 瘡守稲荷神社 御由緒 清岸寺の鎮守社ですが、境内に入ると直ぐにあり立派な設えの神社です。 清岸寺の前身とも言える法界寺でお祀りされていたのでしょう「法界寺の瘡守稲荷」として知られていたそうです。 祭祠など古い謂 […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 幡ヶ谷 武蔵御嶽神社 幡ヶ谷 武蔵御嶽神社 御由緒 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★★★ 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都渋谷区幡ケ谷2-14 【アクセス】京王新線 幡ヶ谷駅から徒歩1分 【 […]