サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

目次

役小角とは

生没年など

役行者や役優婆塞(えんのうばそく)とも呼ばれる役小角(えんのおづぬ)は、数々の伝説に包まれていますが、舒明天皇6〈634〉年(伝)〜大宝元年6月7日〈701年7月16日〉(伝)の間に生きていた実在の人物で、呪術者、また道教を元とした医術者、方術者、修験道の祖であり行者とされています。

歴史上の活躍

伝説に包まれた生涯

伝として舒明天皇6(634)年、大和国葛上郡茅原郷(現 奈良県御所市茅原)で出雲から入婿となった父 大角と母 白専女との間に役小角は生を受けました。現在、この生誕地と伝えられる場所は吉祥草寺が建っています。
16歳になった白雉元年(650年)、山背国(後の山城国)に志明院を創建します。そして翌年には蘇我馬子が建て、現在は飛鳥寺と呼ばれる元興寺で孔雀明王の呪法を学んだそうです。ここから葛城山で山岳修行を行い、更には熊野や大峰の山々で修行を重ねて、吉野の金峯山で金剛蔵王大権現を会得したと言います。こうして後に山岳宗教として広まる修験道の基礎を築いた人物です。
20代では藤原鎌足の病気を治癒させるなど、呪術を操って医療も行い、その一方で神仏調和を唱えてもいました。
役行者には多くの伝説がつきまといますが、その一つが鬼神を自由に操ったというものです。肖像画や像とされているときにも、前鬼・後鬼と呼ばれる鬼を従えている姿が見られます。そして役行者は水汲みなどの仕事を鬼神に命じ、それに背くと呪で鬼神を縛ったとも言われ、鬼神の立場になると中々ブラックな上司だったようです。
そして役行者自身、若き日の修行から野山を自由自在に駆け巡る事ができたと言われ、修行場としていた葛木山、そして金峯山の間に石橋を架けようと考えます。そのためには大きな力が必要です。そこで、諸国の神々の力を動員してでも実現をしようとします。が、これには大きな障害がありました。葛木山の神、一言主は古事記にも登場する神様で、雄略天皇が鹿狩りで葛城山を訪れた時に姿を顕し、虞れを抱いた天皇は、鹿狩りの為に用意した弓・矢、そして付き従う官吏たちの衣服を脱がし、一言主神に献じたと言われるほどの存在です。ただ役行者の計画に対して協力はするものの、自分の姿が醜悪だからと、人目につかない夜間しか働かなかったのです。鬼神どころか、神様まで働かせたんですよね。役行者(💦)。ただ夜間作業だけでは作業は進まない。役行者は、これに怒ります。神様である一言主を折檻し責め立てたと言うのです。ブラック上司です。ただ余りにブラックすぎて、一言主も耐えきれなくなり、天皇に「役行者が謀叛を企んでいる」と讒訴したそうです。これに対しては天皇、そして朝廷も動かざるを得ません。なにせ言ってきたのが神様です。そこで朝廷は役行者の母親 白専女を人質とすることで役行者を捕縛して伊豆大島へと流刑になってしまいます。施主であり、ブラックな上司がいなくなったのですから、こうして、石橋建設は頓挫することになります。ただ、この大島流刑については、役行者の高弟である韓国広足(からくにのひろたり)が役行者の才能に嫉妬あるいは、役行者から疎んじられたことから「役行者がやっていることは妖惑だ」と讒言した事によるものと続日本書紀に書かれているそうです。男の嫉妬や執念も怖いものです。ただ、この広足、後に国家の医療や呪禁を司る「典薬寮」の長官「典薬頭」に任ぜられているのですから、役行者に叶わなくともかなりの呪者だったのかもしれません。記録としても文武天皇3年5月24日(699年6月26日)に、流罪となったのは間違いないようですが、僅か2年後、大宝元年(701年)1月に大赦があって、生まれ故郷の茅原へと戻ることができたのですが、その年の6月7日、箕面山瀧安寺の奥の院「天上ヶ岳」にて入寂したと伝わっており、山頂に廟が建てられました。ただ、伝説では没したとせず、昇天したとして、役行者があの世から見守っているとしているようです。
さて、この大島流刑の間についても伝説は残されています。先程「野山を自由自在に駆け巡る事ができた」と書きましたが、なんと大島から富士山まで毎晩、海を渡り山頂に登っていたと言うのです。またある時には、伊豆山まで修行に出かけ、伊豆山温泉の源泉「走り湯」を見つけ出したとも言われています。このように役行者による伝承・伝説の多くは室町時代に縁起や教義書として文献化され今に伝わっているようです。

諡号を賜る

江戸時代、寛政11(1799)年、聖護院宮盈仁法親王が光格天皇に「役行者御遠忌」として昇天後、1100年を迎えることを上表します。するとその年の正月25日に天皇が烏丸大納言を勅使に聖護院で役行者へ「神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」の諡を贈っっています。なお、この時の勅書は全文、光格天皇御自らの真筆によるものだそうで、聖護院では現在も寺宝として残しているそうです。

役行者像

役行者の活躍した場所は、大きく分けて関西圏と大島(現実的には)ですが、東京や神奈川、静岡にも多くの伝承が残されています。また、神社だけではなく、仏閣においても(大抵は)急な階段の途中で祠のようになったところに痩せこけながら眼光するどく、右手に錫杖と言う杖を左手に巻子と言う巻物を持った姿で参拝者を待ち構えています。単なる銅像・石像と思ってはいけません。何しろ神様まで作業に駆り出した行者様です。しっかりと手を合わせれば、きっと神通力で何でも叶えてもらえるのではないでしょうか。

篤胤と神社仏閣

縁の神社仏閣

・目黒区 瀧泉寺(境内、階段途中に役行者像が祀られています)

・秦野市 宝蓮寺(役行者が作られたと言う地蔵菩薩が祀られています)