こんなに沢山ある「縁日」
現在は神仏分離が前提で、多くの縁日は仏閣で行われる祭礼日となっていますが、金毘羅様や八幡様、天神様など現在ではほとんどが神社でお祭りされている神様にも縁日があります。
以下、調べられるだけ列挙してみましたが、お寺により、どの縁日がお祭り日なのかは変わりますし、外観は平素と変わらないお寺もありますので、あくまで参考として見て頂けると幸いです。
元三大師 :1月3日
宝生如来 :毎月3日
阿閦如来 :毎月4日
弥勒菩薩 :毎月5日
水天宮 :毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 :毎月8日
金毘羅 :毎月10日
虚空蔵菩薩:毎月13日
日蓮聖人 :毎月13日
普賢菩薩 :毎月14日
阿弥陀如来:毎月15日
閻魔 :毎月16日
歓喜天(聖天):毎月16日
千手観音菩薩:毎月17日
観世音菩薩 :毎月18日
七面天女 :毎月18日[4],19日[5]
馬頭観音菩薩:毎月19日
十一面観音菩薩:毎月20日
准提観音菩薩:毎月21日
弘法大師 :毎月21日
如意輪観音菩薩:毎月22日
不空羂索観音菩薩:毎月23日
勢至菩薩 :毎月23日
八幡神 :毎月23日
地蔵菩薩 :毎月24日
愛宕権現 :毎月24日
文殊菩薩 :毎月25日
天神 :毎月25日(天神祭)
法然上人 :毎月25日
愛染明王 :毎月26日
不動明王 :毎月28日
大日如来 :毎月28日
釈迦如来 :毎月30日
妙見菩薩 :毎月1日、15日
鬼子母神 :毎月8日、18日、28日
稲荷神(荼枳尼天):午の日
摩利支天 :亥の日
毘沙門天 :1月、5月、9月の最初の寅の日
大黒天 :甲子の日
弁才天(弁財天):己巳の日
帝釈天・青面金剛:庚申の日