目次
天狗 てんぐ
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。
概要
天狗。赤い顔に高下駄、そして長い鼻や烏の顔をして山伏の装束でお馴染みの存在ですが、少し不思議ではないですか?想像上の生物なんだからとかではなく「天」の「狗(いぬ)」ですよ。天狗の姿から「狗」は想像できないですよね。
なぜ「天狗」なのか
「天狗」と言う用語は、中国大陸で古くから彗星や流れ星を指して想像された生物でした。今も時々、ニュースになるように流星が大気圏内で爆発すると火球となって爆発することがありますが、このような現象を天で狗が吠えたと考えたのでしょう。また仏教では、『正法念處經』巻19に「一切身分光燄騰赫 見此相者皆言憂流迦下 魏言天狗下」とあるそうで、これは古代インドでのUlkāを音写した「憂流迦」という流星の名を、天狗と翻訳したものだとされています。
日本でも『日本書紀』で飛鳥時代の舒明天皇9(637)年2月に事件が起こったと書かれています。この時、都の空を巨大な星が雷のような轟音を立てて東から西へ流れて行ったのです。都の人たちは「流星が発した音だ」とか「地の雷だ」などなどと話していたのですが、唐から帰国したエリート学僧の旻が「流星ではない。これは天狗である。天狗の吠える声が雷に似ているだけだ」と言い放つのです。立派に遣唐船に乗った成果と言えるでしょう。ただ、ここでは「天狗」を大和言葉、つまり訓読して「アマツキツネ」としていて、『聖徳太子伝歴』の下巻や『壒嚢鈔』でも天狐と同一視するような記述も存在しています。
ここまでは、中国大陸の天狗観と一致するのですが、この飛鳥時代から平安時代まで流星=天狗とする文献は存在しておらず、言い換えれば中華風の天狗は日本では絶滅したと言っていいでしょう。
再び天狗が登場すると、ここまで行数を使った天狗とは似ても似つかない存在となります。
平安時代になり、空海や円珍が密教を日本に伝え、胎蔵界曼荼羅に配置される星辰・星宿信仰と付会され、更に奈良時代に役小角が祖となった山岳信仰と合一していくと、本来は修験道を極めるべき山伏が利己的な傲慢な存在とも見られるようになってきます。そして、そういった行者は死後に転生し、魔界に棲むモノの一つとなり天狗道をなすと言う解釈がなされるようになってきます。また今も言われるように平地民に暮らす人達から見た山地が異界、冥界に繋がる場と考え、畏怖の念を感じ、山で怪異現象に出会うと、それを天狗の仕業と呼ぶようになります。
このようにして、天狗が山に棲み、そして時にはここから天狗を山の神と見なす傾向が生まれ、狗の口を持つ狗賓(ぐひん)や山に棲む人、山の神など恐怖や畏敬の対象となっていきます。これは、今でも「大天狗の棲む山」など、現代の天狗観とも一致するものでしょう。として、ここで、冒頭に書いた私の素朴な疑問は解決しました。
では、次の疑問です。今の天狗さんは鼻が高くて赤い顔、山伏姿で一本歯の高下駄、羽団扇を手に持つ。というのがステレオタイプになっていますが、数十年前までは、もう少しバリエーションが多く、少なくとも最初に書いた烏の顔をした「烏天狗」がステレオタイプの天狗の手下であったり、あるいは天狗そのものとして描かれていることが少なくありませんでした。では、烏天狗も最初に書いた中華風の天狗と同様に絶滅したのでしょうか?
天狗の姿
天狗は民間信仰、山岳宗教との結びつきが強いため、地方などで様々な姿が伝えられています。確かに一般的には先程書いたようなステレオタイプ、赤ら顔に高い鼻、山伏の装束に羽団扇で描かれる事が多いのですが、中には翼が生えているものすらいます。大別するとステレオタイプ的な天狗を「鼻高天狗」と呼び、鼻先が尖ったものを「烏天狗」(別に木の葉天狗とも呼ぶそうです)としています。。
天狗は神か魔物か
「波旬」と呼ばれるように人々に仇をなしたり、石つぶてや天狗倒しなど山に入った人たちを驚かせて楽しむなどと言った悪戯好きな存在、また、『保元物語』では流罪となった崇徳天皇が怒り苦しみ舌先をかみちぎった上、その傷から流れ出る血と墨とで五部大乗経を写経し、生きながらにして天狗の姿となり、その死後、貴族や大臣を病気や死に追い込み、更には後白河法皇にも病身として死に追いやります。このように恐ろしい力を持つ恐ろしい存在として山だけではなく、町でも知られるようになりました。
(ただ、崇徳天皇が生前に遺した文で、世に仇をなすような恨み言は無いようです。天皇の名誉の為にも注記しておきたいと思います。)
一方で、崇徳天皇の天狗としての力も強大なものでしたが、同様に大天狗と呼ばれるような天狗さんたちにも強い神通力があり、時には人に幸せを、あるいは不幸を与えることがあります。幾つか、東京・関東圏の人間にも身近な大天狗を例にして行きましょうか。
秋葉権現
秋葉権現は、静岡県浜松市の秋葉山に棲む大天狗で、古くから火防の神とされてきました。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど、火事の多かった江戸時代の東京では、この秋葉権現をお祀りして火事の災難から逃れようとしていました。そして1870年1月(明治2年12月)、維新後になっても大火は東京の街を襲っていたのです。そこで火除地として空き地を作り、明治天皇の勅命で1870(明治3)年10月、皇居内の紅葉山から鎮火三神を勧請し「鎮火社」が創建されます。ただ、江戸時代からの町民に「鎮火三神」と言っても通じません。結局は古くから馴染んだ秋葉権現が祀られた神社だと理解して鎮火社を秋葉社と呼び始め、空き地は「秋葉っ原」と呼んだと言います。これが現在の秋葉原です…が、本来なら「あきばっぱら」ですから「あきばはら」のハズですが、洒落なのか言い間違いが通り名となったのか、いつの間にやら「あきはばら」となってしまったようです。なお、この時の鎮火社は鉄道の延伸に伴って台東区松が谷へ移って今も秋葉神社となっています。
同様に、元々はお寺として、あるいは修験道の修業の場としてお祀りをされていた秋葉権現ですが、多くは神仏分離の中で秋葉神社へと転じ、祭神も迦具土神とされている場合が多いようです。一方で、横浜の萬徳寺のように脇侍としてお寺でお祀りしている場合も少なからずあるようです。
秋葉権現は、その由来に幾つかの説があります。一つは修験者 三尺坊が天狗に転じたと言うもの、また元々土着の神だったと言うもの、更には三尺坊が土着の神と合一して天狗になったと言うものです。ただ、私見で言わせて頂くと、どの説もロマンがあって良いなと思いますし、もし平田篤胤さんが調べていたら、面白い説明が為されたかもなとも思います。
飯綱権現
東京の西、高尾山薬王院には薬師如来と共に飯綱権現が本尊として祀られています。この飯綱権現、飯綱三郎とも呼ばれ長野県の飯縄山(飯綱山)に棲むという大天狗です。中央線 高尾駅の天狗像は有名ですが、これ、実は飯綱権現とは別物です。と言うか、飯綱権現は烏天狗なので鼻高天狗は…ちょっとね。です。
飯綱権現は白狐に乗り、剣と索を持って駆け巡っている姿で描かれます。そして、古くは戦国時代、足利義満や管領細川氏の中でも細川政元、更には上杉謙信、武田信玄なが篤く信仰してきました。特に、上杉謙信は兜の前立に飯縄権現を刻んでいたそうです。そして薬王院は徳川家によっても庇護されていたのは有名ですね。
愛宕権現
愛宕山に棲むと言う大天狗です。が、愛宕山…全国にあるんです。東京にだってあるんです。つまり、全国の愛宕山を仕切っている大天狗が愛宕権現なのです。とは言え、同時多発的に愛宕山ができたとは申しません。どうやら山岳宗教、修験の祖、役行者にその元があるようですね。飛鳥時代の大宝年間と言いますから701年から704年の間に役小角と同じく修験の僧侶で白山を開山したと言われる泰澄が山城国(現 京都府南部)の愛宕山に登った時、愛宕山太郎坊と言う天狗と出会います。そして、その神験を見せられ、朝日峰に太郎坊を祀る神廟を設立しました。これが愛宕山の開基と伝っています。そこから、霊山として一躍メジャーになり、霊的に高い地位にあると思われる山に愛宕と名付けるようになったのでしょうか。
愛宕太郎坊こと愛宕権現は、その本地仏を将軍地蔵とし、伊邪那岐尊を垂迹していると言いますから、非常にありがたいご利益の頂ける天狗様なのですね。東京都港区の愛宕神社、こちらの御祭神は火産霊命として知られていますが、建立は、徳川家康の命によるもので家康が信仰した勝軍地蔵菩薩を勧請し、別当寺とした円福寺にお祀りしていました。講談など「出世の梅」でも有名ですが、これももしかしたら太郎坊様のおとりなしかもしれませんね。
ご真言
秋葉権現:オン ヒラヒラ ケン ヒラケンノウ ソワカ
飯綱権現:オン チラチラヤ ソワカ
愛宕権現:オン バザラ ケイト シタラ ウン ハッタ
縁起、ご利益
(天狗様によりますが)火防、昇運、出世など
姿
上記の通り、様々
観られる主な神社仏閣
上記の通り、秋葉神社(特に天狗様の名はなくとも、元はお祀りされていた可能性が高いところから)、東京都港区 愛宕神社、神奈川県横浜市 萬徳寺(脇侍として)