目次

大黒天

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

梵名

摩訶迦羅(マカカラ)

真言

・オン マカキヤラヤ ソワカ

概要

 ヒンドゥー教の「マハーカーラ」が密教に取り入れ仏様となったのが大黒天様です。今では大きな袋をかついだ福々しいお姿で知られていますが、元々は憤怒の形相で青黒いお姿の神様でした。

私見ですが

 大黒をひらがなでかけば「だいこく」、これが転じて大国主命と比定される事となったようですが、ヒンドゥーのマハーカーラの姿は、大国主命とは違い、おどろおどろしいものです。
 ただ、日本人の言葉遊び…と言っては軽々しすぎるかもしれませんが、七福神の一神として、宝船に乗り、財運などの神様として神仏分離を図った明治期を乗り越えて後、神社でもお寺でも見られるのは、稀有な存在かもしれません。

由緒

 仏法を護るものとしてでしょうか、本来は同一神とも言われるヒンドゥー教のシヴァ神とその妻パールヴァティー、あるいはガネーシャを踏みつけてた姿が広まっていきます。こうしてチベットやモンゴル、ネパールでは「財の神」としての信仰を集め、更にチベットでは福の神として崇敬を集めるようになりました。
 日本には密教伝来とともに伝わり、その時、渡来の元となった中国でマハーカーラの財福が強く認識されていた状況が、そのまま日本に伝えられ、今でも福の神、財産の神様として知られています。
 密教である真言宗や天台宗での信仰が篤く、特に天台宗ではインドで厨房・食堂の神ともされていた性格を引き継ぎ、最澄が毘沙門天・弁才天と合体した三面大黒を比叡山延暦寺の台所の守護神として祀り、これが大黒さまをお祀りした最初だとも言われています。
 また福の神の性質や「大黒(だいこく)」が「大国(だいこく)」に通じるとして後に神道の国津神である大国主神と習合していて、神社でもお寺と同じように大きな袋を担いだ福相の大国主命のお守りを目にすることがあります。

お姿

 ヒンドゥー教から密教に取り入れられたばかりの頃の大黒天は、シヴァ神と同様、四本の手に三叉戟、棒、輪、索を握った像容でした。これに、ブラフマーとヴィシュヌをも吸収し三面六臂の憤怒相の大黒天が現れるようになります。
 日本では、一面二臂、黒あるいは青黒く色付けが為され、憤怒の形相で描かれていました。しかし、大国主命との習合が進むとともに、怖い顔の大黒様は姿を潜め、鎌倉時代に入ると、徐々に私達がよく見る福々しいお顔に大きな袋のの大黒さまが主流となります。
 ところで、この袋の中身ですが…、七宝が入っていると言われています。仏教での七宝は金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲などの宝石・貴金属だそうです。となると、あれだけの袋ですから、相当重いんでしょうね。
鯛を抱える恵比寿天と並んで祀られていることも多いですね。

三面大黒天

 大黒天をお祀りする寺院によっては「三面大黒天」と呼ばれる像容があります。これは太閤秀吉が大切にしたという像で、三面六臂あるいは三面二譬で作られます。二譬の場合、手にするものは通常の大黒天と一緒ですが、三面の組み合わせが凄いのです。私の想像していたものは大黒天の喜怒哀楽のどれかの表情の組み合わせ。阿修羅像のような形で思い描いたのですが、完全に間違いでした。秀吉の出世を守護したというのですから、こんな簡単な組み合わせではなく、大黒天に弁財天毘沙門天という組み合わせ。当然、出世、金運、勝負事、良縁、五穀豊穣…などなどご利益の幅も広い為、若き日に偶然、この像を見つけた秀吉が生涯大切にしたのも理解できますし、その生涯の中で良妻、北政所と出会い、また厳しい信長の配下で多くのライバルたちから抜きん出た存在となっていったのも宜なるかな…。
 東京では下谷の英信寺で祀られているようです。(近日 調査予定)

守本尊

なし

ご本尊としているお寺の例

大阪府羽曳野市 大黒寺
東京都目黒区 大圓寺

ご利益など

お金に関するご利益、五穀豊穣、大漁祈願、出世開運。
他に戦勝なども