目次

持国天 じこくてん

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

梵名

ドゥリタラーシュトラ

真言

・オン ヂリタラシュタラ ララ ハラマダナ ソワカ

概要

 四天王の一員として、東方守護神とされています。須弥山では東勝身洲を守っていることになります。別名には提頭頼吒、護世四主、護世主、四王とも呼ばれ、十二天、十六善神の一員にも数えられています。

由緒

 インド神話の神話ではインドラ(帝釈天)の配下として描かれ、仏教に取り込まれると守護神の役割が与えられました。
 仏が住んでいる須弥山の東面の中腹である第四層の賢上城に住んでいるとされ、東の方角、あるいは東勝身洲を守護するとされます。

お姿

一般的には他の四天王と同様、甲冑で身を固め、仏法を守護する姿を強く表しています。また、その足は邪鬼を踏んでいて煩悩を消滅させることを示し、また手に刀を持つことで仏敵を威嚇している様子を示しています。

守本尊

なし

ご本尊としているお寺の例

東京には本尊としてお祀りしているお寺はないようですが、浅草寺の二天門で増長天と共に観音様をお護りしています。

ご利益など

国土安穏、国家安寧