目次

鬼子母神 きしもじん(きしぼじん)

梵名

ハーリーティー

真言

・オン ドドマリ ギャキテイ ソワカ

概要

 漢字では「鬼子母神」と書くのが一般的ですが、扁額などでは「鬼」の頭に「’」が無く、角のなさを示しているようです。またひらがなでは「きしぼじん」とも「きしもじん」とも言いますが、「きしもじん」の方が正しいようですね。元々はヒンドゥー教の女神で夜叉大将の妻でした。500人とも1,000人とも更には1万人とも言われる子沢山で知られています。

由緒

 さて、この鬼子母神。子沢山の余りに人の子供をさらって食べていました。子育てに必要な栄養を人の子を食べることで得ていた訳です。さすが鬼神王と言われた夜叉王の妻です。この事から人々から恐れられていたのですが、これを見かねて行動に出たのがお釈迦様です。
 お釈迦様はなんと、鬼子母神が数多くの子どもたちの中でも最愛の子で末子のピンガラを鉢に隠したのです。突然、最愛の子を失った鬼子母神は半狂乱になって世界中を7日間も探し回ったと言われます。しかしお釈迦様の力で隠された子供を発見する事はできず、ついにお釈迦様に助けることになるのです。
 お釈迦様は助けを求める鬼子母神に、数多くの子を持っていながら、たった一人を失っただけのお前は誰の目にも嘆き悲しんでいる母にしか見えない。そんなお前ならたった一人の子を奪われ食われた親の苦しみを理解できるのではないか?」と諭したそうです。そして「戒を受け、人々に恐怖を与えることを止めればピンガラに会えるだろう」と言ったそうです。我が子と会うことを切望する鬼子母神はお釈迦様の教えを受け入れ、三宝に帰依したのでした。当然、お釈迦さまは約束通り、隠していたピンガラを鬼子母神のもとへと返したのです。鬼子母神は、その後も五戒を守り、仏法の守護神、子供と安産の守り神となったのだそうです。また、子供をさらった経験からでしょうか盗難除けの守護神ともされるようになります。

お姿

唐風の天女の姿で作られ、胸には子を、そしてザクロを持っているのが一般的ですが、法華経の教えを広めることを妨げる仏敵を威圧する破邪調伏の姿を表現した鬼形の像もあります。

守本尊

なし

ご本尊としているお寺の例

真源寺

威光寺 鬼子母神堂

ご利益など

盗難除け、子授け、安産子育て