目次
帝釈天 たいしゃくてん
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。
梵名
インドラ
真言
・オン・インドラヤ・ソワカ
・ナウマク・サンマンダ・ボダナン・インドラヤ・ソワカ
概要
男はつらいよの寅さんでおなじみの「柴又帝釈天」、題経寺というのがお寺の名前ですが、通称の方が知名度が高いですよね。この帝釈天、ヒンドゥー教の神インドラです。このインドラはかつて阿修羅とも戦う武神でしたが、仏教に取り込まれると釈迦を助け、またその説法を聞いたことで梵天と並ぶ仏教の二大護法善神と呼ばれるようになりました。
配下に四天王などがいて、須弥山の頂上・忉利天の善見城に住んでいるというのですから、天部とは言え如来からの信頼も厚いのでしょうね。
私見ですが
ご真言は恵比寿天とも同じものですが、神仏習合で本地仏とされていた記述が見つからず…。ちょっと不思議ですね。
由緒
古代インドの神話「リグヴェーダ」に登場する神様で最強の存在でした。その中では二頭立ての馬車、あるいは象に乗って金剛杵で毒竜と戦うという武神として描かれる一方で、稲光と共に雷鳴を轟かせ雨を降らせることで大地に実りを与える農作物の神、あるいは太陽神とも言われる良い神様でした。後にブラフマンやヴィシュヌ、シバの三神に最高神の地位を渡し、自分は阿修羅との戦いに専念しつつ、酒好きかつ淫乱な人間臭さのある神様とされていたようです。
お姿
頭上に宝髻を結んで、大衣や天衣を着た二臂の立像、あるいは白象に乗っていることもあります。また手には金剛杵や蓮茎などを持ち、着衣下に甲冑を着け武神としての香りを残していることもあります。
密教では、一面二臂で宝冠をかぶり、甲冑、手には独鈷杵を持った、より武神の印象の強いものもあります。
守本尊
なし
ご本尊としているお寺の例
・題経寺(柴又帝釈天)
ご利益など
仏教守護、武徳守護、五穀豊穣、病気平癒、家内安全、商売繁盛、金運向上、厄除け