目次

伊勢山皇大神宮

御由緒

成田山横浜別院 野毛山不動尊のほど近くにある伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)。創建も、ほぼ同時期の明治3(1870)年になります。神社として深い歴史が刻み込まれている訳ではありませんが、境内からは縄文時代の遺品も発掘されており、元々が聖域だった可能性もありますね。
さて、この境内地は、横浜港を見渡すだけではなく、開港され国際化していく中で、外国人居留区も見渡せる防衛的な役割を担うための理由もあり選定されたとも言われます。また、この西洋化、外国人の流入で、開国以前は禁教だったキリスト教が流れ込む中で、急速に発達した横浜は今で言う「ハマっ子」は殆どおらず、隣近所とも付き合いの薄い域外から移り住んできた人々が多数をいました。このこともあって日本人の心の依代として神社信仰を確立が必要と当時の神奈川県では考えそうです。この事から、勅命により武蔵国の国司が伊勢神宮から勧請したています。このとき、戸部村に古くからあった神明社を同年4月に現在地へ遷座させ創建としています。
そして、明治7(1874)年、当時の神奈川県知事 井関盛艮が伊勢神宮の遥拝所として、この新しい神社を位置づけ、更に県内の総社たる規模に整備することを願い出る建白書を太政官、そして神祇官に提出しました。当時、同様に国際港として開港した長崎・神戸にも遥拝所はあったのですが、こちらは既述の通り、伊勢神宮から御分霊された神社であり、長崎・神戸が「遥拝所」のままであったものを、こちらだけは、建白書提出の翌月には神社として認められ、「官幣国幣社等外別格」という石清水八幡宮や伏見稲荷大社などの官国幣社に準じた社格となります。

遷座、創建が与えた影響

県の政策とも言える創建、遷座ですから、それに際して行われた事の規模は、今から見れば垂涎とも言えるものです。まず、旧来「野毛山」と呼ばれた境内地は「伊勢山」へと改められます。次に遷座祭として5日間のお祭りが行われます。これに先立って本町四ヶ町は、江戸で一番の山車職人と呼ばれた仲秀英に各1基、計4基の人形山車を注文したそうです。この山車は関東大震災で起きた火災によって失われてしまいますが、お祭りの際には横浜中心部の本町、弁天通、馬車道一帯を練り歩いて廻り、県庁前には桟敷が設けられ各国の公使や領事を招き、また東京からも噂を聞きつけた人が多数やってきたとされます。
この大規模なお祭りの為の費用は10万〜15万両と言われ、これを聞いた当時の外務卿(外務大臣)副島種臣は「外務省の半年分の予算に当たる」と言わせしめたほどでした。
また、このお祭りでは、今ではお馴染みのものが広まるキッカケともなりました。それがアイスクリームです。日本人初のアイスクリーム店を町田房蔵という人物が、既に明治2(1869)年6月に馬車道に開いていたのですが、乳製品に慣れていない日本人には、まだまだ高価でかつ馴染みもないものとして受け入れられませんでした。結果、一時、休業せざるを得ない事態に陥っていたのですが、このお祭りに合わせて営業を再開した所でお祭りに浮かれ、また物珍しいさも手伝って飛ぶように売れ、ここからアイスクリームの売れ行きも良くなり、やがて今のように生活の中に溶け込んでいったという訳です。

冬の時代からの復興

時代が下がり、バブル景気が押し寄せてくると投機・投資が民間で盛んに行われます。その流れは皇大神宮も逆らえなかったようです。神社参道近くに高級ホテル「横浜開洋亭」を平成3(1991)年にオープンします。しかし、この時には既にバブルも弾け、また東急東横線の桜木町駅が廃止され、横浜の中心地がみなとみらい21地区へと移っていく中で経営が破綻、境内地などが借り入れの担保になっていたことから、神奈川県神社庁が間に入る形で資産を整理し、なんとか神社を存続させることができました。このことで宮司は免職され、社家も神社とは絶縁となりました。やはり、我欲が優先されるような形になると、神様もそっぽを向くのでしょうか。

私見ですが

この稿を書いている2022年は神社の創建から152年目。そんな間に震災や戦災、そしてバブルに踊らされるなど、様々な災禍があった神社です。しかし、それでも人を惹き付ける魅力を今も残しているのは、遷座祭がキッカケとなって「ハマっ子」と言う連帯意識が生まれたと言われるように、横浜の象徴であり、また階段を上がった境内が往時と変わらない凛とした空気に満たされているからではないでしょうか。
特に大神神社(磐座)は、お詣りする人に力をくれるような、そんな気がします。

お気に入り度
 ★★★★
雰囲気
 ★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★

概要

【主祭神】天照皇大神

【社殿】

【鎮座地】 東京都台東区上野公園4-17

【アクセス】 JR 京浜東北線、根岸線 桜木町駅から徒歩8分
       京浜急行線 日ノ出町駅から徒歩11分

【創建】 明治3(1870)年

【社格】旧官幣国幣社等外別格/旧県社/神奈川県宗社/別表神社

【境内社】大神神社(磐座)、杵築宮(子之大神)

【例祭】5月15日

【氏子】なし

【ご朱印】 あり

※ 季節限定など複数あり、また兼務社「日ノ出 子神社」については、参拝を前提としているようです。

【ご朱印帳】 あり

【HP】オリジナル

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

天照大御神に思い切りお礼と、お願いをしてみましょう。

ひと足伸ばして

隣接するように、成田山横浜別院萬徳寺(万徳寺)がありますから、合わせての参拝をお勧めします。
また、兼務社 日ノ出 子神社は徒歩10分ほどの距離がありますが、無理がなければ、あるいは御朱印を頂きたければ、こちらへも参拝しましょう。