目次

喜多院

川越大師

御由緒

 喜多院は別名「川越大師」とも呼ばれる歴史ある有名な寺院です。その歴史は平安時代の天長7(830)年、淳和天皇の勅命を受けた慈覚大師円仁により勅願所として創建され「無量寿寺」と号したと言います。当時のご本尊は阿弥陀如来、そして不動明王、毘沙門天等を祀っていました。

 鎌倉時代に入ると元久2年(1205)年兵火で炎上してしまいますが永仁4(1296)年伏見天皇の勅命で尊海僧正が再興し、この時、慈恵大師(元三大師)をお祀りしています。
 正安3年(1301)後伏見天皇によって東国580ヶ寺の本山たる勅書を下されます。そして後奈良天皇によって「星野山」の勅額を賜るなど、皇室からの庇護を受けています。
 ところが室町時代、というよりも戦国時代となる天文6(1537)年には北条氏綱、上杉朝定の河越夜戦など長く続いた戦火で炎上し寺勢も衰退していきます。
 
 寺勢が回復するのは怪僧とも言われる天海僧正によるところが大きいのでしょう。天海は慶長4(1599)年、第27世住職として入寺しています。慶長16(1611)年11月、徳川家康は川越を訪問します。予てから昵懇の天海は家康と親しく接見し、寺領4万8000坪及び500石を下されています。更に家康は川越城主 酒井備後守忠利に工事を命じ、院号も仏蔵院北院から喜多院へと改めさせています。
 元和2(1616)年になると、それまで大きな後ろ盾となっていた家康が駿府城で死去し、久能山で葬られます。そして翌年、その遺骸は日光山へと移されるのですが、その道中、3月23日~3月26日の4日間に亘って、天海僧正が喜多院で導師として大法要を営んだのです。家康だけではなく徳川将軍家の天海に対する信頼が伝わってくるようです。そして、これを機として境内には仙波東照宮が作られ家康が祀られます。
寛永10(1633)年、仙波東照宮が完成して間もなくの寛永15(1638)年、川越を大火が襲います。喜多院も山門と経蔵以外の伽藍を焼失してしまいますが、翌年には三代将軍 徳川家光が命じて江戸城内の紅葉山御殿の一部を移築しています。これは客殿、書院、庫裏となっていて、今も家光誕生の間や春日局化粧の間が遺されています。
 しかし、この時代、どうやって大きな建造物の資材を運搬したのでしょう。実は「水運」が活用されました。資材運搬のため、荒川水系の新河岸川の舟運を開いたのです。そして川越藩主から老中となっていた堀田正盛が喜多院や仙波東照宮再建の奉行となって慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、天海の努力を花開かせています。この堀田正盛は、家光と深い関係を噂されるほどの寵愛を受けた人物で、将軍 家光の並々ならぬ意志を感じることができますね。

 境内には五百羅漢がありますが、これは天明2(1782)年から文政8(1825)年の間に作られた538体の石仏が鎮座していて「日本三大羅漢」の1つとされています。なお深夜に羅漢様の頭を撫でていると1つだけ頭の温かい羅漢像が見つかるそうです。そしてそれは亡くなった親の顔に似ていると言われています。が、今は有料拝観ですから…深夜にトライできるような気がしないのですが…。

お気に入り度
 ★★★★
雰囲気
 ★★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

寺院概要

【山号/寺号】 星野山/無量寿寺

【宗派、御本尊】天台宗/阿弥陀如来

【所在地】埼玉県川越市小仙波町1-20-1

【アクセス】 JR 川越駅から徒歩約20分

西武新宿線 本川越駅から徒歩約15分

【開山】 天長7年(830)

【ご朱印】 あり

※  七福神の御朱印もあり

【ご朱印帳】 あり

【HP】オリジナル

【SNS】なし

地図

関連

小江戸川越七福神