目次

慈眼院(沢蔵司稲荷)

幼稚園の園庭を通じてお参り

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

元和6(1620)年、傳通院の中興 廓山上人によって傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られたのが、ある意味、このお寺の主役 沢蔵司稲荷の始まりです。
傳通院は関東十八檀林の一つとして浄土宗の教学の根本道場と定められいて、境内にはたくさんの坊舎と呼ばれる修学僧の宿舎が有り、多くの修行僧いました。
そして元和4戌午(1618)年4月、学寮主だった極山和尚の門を澤蔵司と名乗る一僧が浄土教の修学したいと訪ね入門してきます。この若い僧侶は、とても優秀で僅か3年で浄土教の奥義を修得してしまうのです。そして、元和6庚申年5月7日の夜、方丈 廓山和尚、そして学寮長 極山和尚の夢枕に立ち

そもそも余は太田道潅公が千代田城内に勧請せる稲荷大明神なるが浄土の法味を受け多年の大望ここに達せり。
今より元の神に帰りて長く当山を守護して法澤の荷恩に報い長く有縁の衆生を救い、諸願必ず満足せしめん。速く一社を建立して稲荷大明神を祀るべし。

と言い遺して、雲に隠れてしまったと言います。これを見た廓山、極山達は、慈眼院が別当寺として元和6年(1620年)に澤蔵司稲荷を建立し現在に至っております。

そして、現在、傳通院から澤蔵司稲荷にいく途中、大きなムクノキが道路の真ん中に立っています。元は、この土地が傳通院の境内地だったそうで、そこに立っていた木が残されたということなのですが、それでもわざわざ道路の真ん中に如何にも曰く有りげに残されれているのには、もう一つの理由があるのです。実は、澤蔵司さん、今でもこの木に住んでいるとかいないとか。昭和20(1945)年の空襲で被害を受けたムクノキで、当時は25メートルもの高さがあったそうですが、だいぶ低くはなったものの夏の暑い中では貴重な木陰を作ってくれています。それだけでも、澤蔵司さんには感謝ですね。
境内にお詣りすると、本堂の右手に「おあな」と書かれた石が置かれています。これが澤蔵司稲荷の本拠地に通じているようで、しばらく歩くと下り坂があり、そこから見える景色は小さいながら千本鳥居のような風景で、神域を感じる事ができます。また、その千本鳥居のそこここに小さな祠が置かれ、それぞれにお稲荷さんが祀られているのですが、最奥にある祠がどうやら「おあな」、澤蔵司さんの本拠と思われます。一見すると「えっ、穴ってどこよ」という感じなのですが、よくよく見てみると、祠の下には入り口を閉ざされた穴が空いています。どうやら、昔はここからキツネが出入りしていたんだろうなぁ。と思う景色です。大きめのお稲荷さんにはつきもののキツネの巣穴ですが、逆に、そういったものが今でも残されているのは貴重な江戸の景色に思えてなりません。
そして、もう一つ、江戸時代と澤蔵司さん歴史が感じられる場所が、少し歩いたところにあります。澤蔵司さんは、お蕎麦が好物だったようで度々、近所のお蕎麦屋さんに出かけていたそうです。一方、お蕎麦屋さんも澤蔵司が来た日にはお会計の中に木の葉が混ざる事が多くて訝しんでいたそうなのです。が、澤蔵司稲荷の話を聞いて合点が言ったのでしょう、それ以後、毎日の初蕎麦は澤蔵司を祀った神棚にお供えしているそうです。

私見ですが

一見、何気ないお寺。と言う感じでしたが「おあな」を見た瞬間に「わぁ」となってしまうくらい、ちょっと不思議な雰囲気に包まれます。決して足場の良い道ではありませんが、十分に注意して、是非、最奥の祠の前で手を合わせていただきたい場所です。
お寺の方もとても感じが良く、件のお蕎麦屋さん「萬盛」さんについても詳しく教えて頂けました。このお店、春日通り沿い、富坂警察署の斜向いにありますから、400年の歴史を味わってみては如何でしょうか。なお、境内にあった案内板にこんな古川柳が書かれていました「澤蔵司 てんぷらそばが お気に入り」。さて、頼むのは天そばですか?それともきつねそば?😁

お気に入り度
 ★★★★
雰囲気
 ★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★

寺院概要

【山号/院号】 霊應山/鎮護寺

【宗派、御本尊】浄土宗/大黒天像

【所在地】 東京都文京区小石川3-2-23

【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩12分
都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅から徒歩12分
都バス 都02乙(池袋東口⇔東京ドームシティ) 伝通院前から徒歩5分

【開山】 元和6(1620)年

【ご朱印】あり

※  特記なし

【ご朱印帳】

【HP】 オリジナル

【SNS】 Instagram

地図

お寺得意の御利益

ひと足伸ばして

ギャラリー

関連