パワースポットと重要文化財で溢れている大神社

目次

根津神社

参拝記

 神地、随神門、独立した神社並みの境内社。東京十社の中でも、とても整った雰囲気のある神社です。
 特に境内社の乙女稲荷神社は、朱鳥居のトンネルが長く続くためなのか、外国人をはじめとした撮影スポット化しています。ただ、ちょっと迷惑な人が多いのでしょうね、神社公式サイトで細かな撮影規定が書かれているので、一度チェックしてみてください。
 宝永3年(1706)に完成した本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門は、震災や戦争にも耐え、そのまま現存して朱を中心とした華やかな様子を見せています。当然、国の重要文化財です。
 また神社が更に、そして最も華やぐ時期は春先。ツツジ苑が満開の時期ではないでしょうか。
 
 そんな境内で、少し落ち着いた雰囲気なのが御神木の榧木です。この榧木には「心願成就」のご利益があると言われていて、良縁に良いとされる乙女稲荷神社と並ぶパワースポットになっています。というもの、この榧木には白蛇が住んでいたそうで、それにあやかって願い事をすると不思議と叶ったとか。だから、白蛇を象った根付のお守りが頒布されているんですね。

神社概要

【御祭神】須佐之男命大山咋命誉田別命

【社殿】権現造

【鎮座地】 東京都文京区根津1-28-9

【アクセス】 東京メトロ 千代田線 根津駅から徒歩5分
                千駄木駅から徒歩5分
        南北線 東大前駅から徒歩5分
       都バス 上58(上野⇔早稲田)根津神社入口から徒歩1分

【創建】 不詳

【社格】旧府社、元准勅祭社

【境内社】乙女稲荷神社、駒込稲荷神社

【例祭】9月21日

【氏子】文京区根津、千駄木1-2丁目全域、3丁目37-51、本駒込1丁目2-4・9-25、2丁目1-9・13-17(うち旧駒込曙町)、3丁目1-9(うち旧駒込浅嘉町)、向丘、弥生、本郷5丁目30-32(うち旧本郷森川町)、6丁目全域
、区西片2丁目23-25
台東区池之端1丁目2-6・2丁目全域

【ご朱印】 あり

※ 特記なし

【ご朱印帳】 あり

【HP】オリジナル

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

ひと足伸ばして

ギャラリー

関連

東京十社