目次
湯島天満宮
御由緒
雄略天皇2(458)年1月、勅命によって創建されたと伝えられます。この時は天之手力雄命を奉斎していました。
その後、正平10(1355)年2月、郷の民が菅公の御偉徳を慕って勧請し奉祀しました。文明10(1478)年には太田道灌が再建し、天正10年(1590)年、徳川家康公の江戸入府に際し、翌19年10月、学者・文人からの崇敬が篤く、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石の参拝が記録されています。また、この神社の影響もあり、5代将軍 徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移し、この周辺が文教の中心となることで、更に湯島天満宮への崇敬が集まりました。
明治5(1872)年10月、郷社に、更に同18(1885)年8月には府社に昇格しています。
現在見られる社殿は明治18年に改築された社殿の老朽化から平成7年12月に後世に残る総檜造りとして造営されたものです。
お気に入り度
★★★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【御祭神】天之手力雄命、菅原道真
【社殿】権現造
【鎮座地】 東京都文京区湯島3-30-1
【アクセス】 東京メトロ 千代田線 湯島駅から徒歩3分
東京メトロ 銀座線 上野広小路駅から徒歩5分
JR 御徒町駅から徒歩8分
【創建】 雄略天皇2年(458)
【社格】旧府社、別表神社
【境内社】笹塚稲荷神社、戸隠神社
【例祭】5月25日
【氏子】文京区湯島1丁目(2・3・13以外)、2-4四丁目
文京区本郷3丁目、2丁目(一部)
千代田区外神田2丁目1-4、5(一部)
台東区上野3丁目1、4-5、8-12、19-22、25、26、5丁目20(一部)
※一部妻恋神社(湯島三丁目)、三河稲荷神社(本郷二丁目)と重複
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 あり
【HP】オリジナル
【SNS】 なし
神社お得意のご利益
学業成就、合格祈願