サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また運営費用捻出の為、可能でしたら表示される広告のクリックを頂けますと幸いです。なお広告はGoogle社より提供されているものであり、一定の審査を経ての表示となります。
銀座 出世地蔵尊
銀座三越のテラスに安置
御由緒
銀座三越の入り口に「出世地蔵」と言う案内板があるのに気づかれた人はおおいのでしょうか?この地蔵尊、明治のはじめに三十間堀川から引き上げられたと言われるものです。
これを地元の鳶職人が銀座4丁目3番(現在は4丁目7番地に変更されている)の空地に安置しました。すると、通行人や近隣の人たちがお花や団子など供え物をしながら参詣するようになります。そうなると面白いもので、開運や出世、延命、更には商売繁盛など霊験あらたかなのあらたかな地蔵尊だと評判が立つようになります。
この評判が広まるに連れ、地蔵尊を納めていた小屋は木造のお堂になり毎年7日、18日、29日をご縁日とすることになりました。縁日は朝日稲荷神社のお祭りと人気を二分する賑わいを見せます。そして4月8日の花祭りの日には甘茶を配るなどしてますますの賑わいを見せるようになったのですが、時代は震災、更には戦災が起こり、焼け野原となった銀座に三越が新築をすることになったため、それを機に三越屋上で築地本願寺の開眼法要を行い、堂宇に地蔵尊を安置して銀座八丁の守り本尊と言う形で、今も三越屋上でのんびりと時間を過ごす人たちに親しまれています。
最初は「客寄せ」と思って参拝しましたが、この様子はきちんとお祀りしているとすぐに分かる設えです。
また、三越の創業家である三井家の氏神様である三囲神社の分社もありますから、是非!
私見ですが
東京生まれで銀座にも何度も足を運んでいながら、神社仏閣巡りをし始めるまで、銀座三越入り口の「銀座出世地蔵尊」と言う案内板に気づくことがありませんでした。
興味半分でお参りをしてみると、意外に多くの人達が手を合わせていて、知る人ぞ知る、あるいは銀座の通人の間では知られたお地蔵さんだと認識をしました。霊験あらたかなお地蔵様ということですから、ショッピングだけではなく参拝にも伺ってみてはいかがでしょうか。
お気に入り度
★★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★★★
寺院概要
【山号/寺号】
【宗派、御本尊】地蔵尊
【所在地】東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 銀座テラス
【アクセス】 東京メトロ 銀座駅から徒歩0分
【開山】 明治時代初期
【ご朱印】
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】オリジナル
【SNS】なし
地図
ギャラリー
関連
三囲神社銀座摂社