サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。
目次
築地 波除神社
波を乗り切れ!
御由緒
江戸時代の今から350年程前、築地はまだまだ東京(江戸)湾の真っ只中。築地本願寺の項でも書いたのですが、築地と言う地名は「人が『築』いた土『地』」と言う意味なのです。
その築地地区構築は、明暦の大火の後、4代将軍 家綱公が手がけた最後の埋立の工事でした。ところが、これが難工事。湾内にありながら荒波が襲い、それを避けるための堤防を作っても、すぐに波にさらわれてしまったそうです。
そんな中、萬治2(1659)年のある夜、海面を光りを放って漂うものがありました。近隣の人々は不思議に思い、船を持つ人は漕ぎ出してみたそうですから、かなり強い光だったのでしょう。そして、海面から光り輝くものを拾い上げると、立派な稲荷大神の御神体だったのです。早速、この御神体を持ち帰り、今の境内地に社殿を作ってお祀りをすることにし、盛大に祭礼を行ったのでした。と、これが何とも御神体の霊験あらたかさの証なのか、堤防を易々と壊していた荒波が収まり、難工事がすいすいと進むようになったのです。
これには近隣の人々や人夫も畏敬の念を抱かずにはいられません。お祀りした稲荷大神に 損傷として『波除』をつけ、荒波の原因である風雨をもたらす雲の象徴「龍」、そして風の象徴「虎」、更に一声で万物を威伏させるという「獅子」の巨大な頭が数体奉納されることとなりました。
現在も続く 『つきじ獅子祭』 では、この龍・虎・獅子が担がれ築地町内を練り歩きます。
現在もお稲荷様とは言え、難工事を助けた事から「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、商売繁盛の他、災難除・厄除・工事安全等のご利益が信じられている神社です。
私見ですが
お気に入り度
★★★
雰囲気
★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★★
神社概要
【御祭神】 倉稲魂命
【社殿】 神明造
【鎮座地】 東京都中央区築地6-20-37
【アクセス】 東京メトロ 築地駅から徒歩7分
都営地下鉄 築地市場駅から徒歩5分
都営バス 築地6丁目から徒歩3分
【創建】 万治2年(1659)
【社格】旧村社
【境内社】獅子殿(厄除天井大獅子)、弁財天社(お歯黒獅子)、末社、おきつね様
【例祭】 6月10日前後数日
【氏子】築地全域
【ご朱印】 あり
※ 常時2種。他に限定御朱印が期間ごとにあり
【ご朱印帳】 あり
【HP】 オリジナル
【SNS】 なし
地図
神社お得意のご利益
災難除、厄除、商売繁盛、工事安全
ひと足伸ばして
ギャラリー
参拝記
既に市場が豊洲に移転したせいなのか、平日は外国人だらけ!と言う築地。その突端にある波除神社も外国人旅行客で溢れています。
が、境内をきちんと見て回れば、玉子塚や海老塚など往年の築地らしい石碑が立ち並んでいます。
この神社、当然ですが築地の市場よりも歴史は古く、万治二年の建立です。そして、その謂れが社号に引き継がれています。と言うのも、東京湾に面した今の土地の多くが、埋立地だということは知られていますが、ここ築地も例外ではありませんでした。その海を埋め立てようとしたのが江戸幕府。徳川家康が開府する前から、一帯を埋め立てようとしたそうです。が、最後に残った築地の工事は難事業。荒波で埋め立てた土砂はすぐに流されてしまったそうです。
そんな中、海面を漂う光り輝くものがあり、それを船を出して拾い上げたら「稲荷大明神」の御神体だったのだそうです。そして、社殿を建てお祀りをすると波は収まり、工事もぱぱっと完了!。だから今でも、お稲荷様なのに「工事安全」がご利益に数えられているのです。