目次
亀戸 石井神社
「おしゃもじ稲荷」咳神様にはおしゃもじで
神社概要
【御祭神】級長彦命、津長井命、罔象女命
【例大祭】
【鎮座地】東京都江東区亀戸4-37-13
【社格】
【創建】 弘仁2年(811)
【境内社】
【アクセス】東武亀戸線 東あずま駅から徒歩15分
東武亀戸線 亀戸水神駅から徒歩8分
【HP】オ
【SNS】なし
地図
神社お得意のご利益
熱病除、百日咳除
ひと足伸ばして
御神体は石器時代の石棒だという石井神社。
弘仁2年に弘法大師によって発見された神社とされています。
かつてはおしゃもじをお供えし、咳よけの祈願としたそうです。
今では、それほど大きな神社ではないのですが、下野国烏山藩士で国学者だった大石千引が「野乃舎随筆」の中で咳神として紹介されています。