目次
中野 明徳稲荷神社
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。
御由緒
明徳稲荷神社の歴史は江戸時代に遡ります。ただ、正確な創立年は不詳です。元々、中野村と呼ばれていた神社近隣の土地で堀江家が名主を努めていました。その敷地は21,000平方メートルという広大なものです。そして、この神社は堀江家の当時の敷地の東北の隅、つまりいわゆる「鬼門」に鎮座していました。つまり、鬼門除けとして祠を建てたということのようです。更に堀江家の古文書によれば、中野宿で市場の繁栄、そして安全を願って建立した「市神」という神社の記録があります。そして、この市神が現在の明徳稲荷なのではないかとも考えられるようです。
時代が代わり、大正時代になると、神社の境内地は堀江家の手を離れ地元の人達に譲り渡されます。そして関東大震災、続く戦災により罹災してしまった為、様々な文書や建造物が焼失してしまいました。しかし、唯一、手水鉢には狐の彫り物と共に慶応3(1867)年の刻まれていて、江戸の香りを僅かにですが残している状況です。
現在、この稲荷社には明徳稲荷だけではなく、火伏せのご利益がある秋葉神社、そしてかつての田園風景を想像させる雨乞いの神様、榛名神社とが合祀されています。
私見ですが
小さな小さな神社です。が、その創建の歴史を考えると名主さんと近隣のお百姓さん、そして道行く旅人との関係が浮かんできます。現在も近隣の方々によるものでしょうか、きちんと整えられた境内にはホッとするような和やかな空気が感じられる気がします。
お気に入り度
★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【御祭神】
【社殿】
【鎮座地】 中野区中央2-52-1
【アクセス】 東京メトロ 中野坂上駅下車から8分
【創建】 不詳(江戸時代)
【社格】
【境内社】
【例祭】 2月初午日
【氏子】
【ご朱印】 なし
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】 なし
【SNS】 なし
地図
神社お得意のご利益
商売繁盛、火難除け、雨乞い