目次

北野八幡神社

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

ぱっと社号を見ると「北野にある八幡様?」とも思ったのですが、扁額にもある「北野神社」+「八幡神社」ということになっています。ただ、合祀でまとまった訳ではないようで、下記にもしている永承年間(1046-1053)、康平年間(1058-1065)の2説はあるものの、合祀をしたという記録は無いようです。
また、「権現様」とも呼ばれていた様子もちょっと不思議な神社です。

私見ですが

光が丘の駅から徒歩5分。とても近くにある神社です。
駅は都営大江戸線の終着駅ということもあり、賑やかな住宅街の典型のような風景ですが、神社付近はとても静かで、ちょっと一線を画したような違いを感じることができます。
御祭神は「勉学」と「勝利」で有名ですから、氏子ならずとも、お受験の際にはお詣りしておきたい神社ですね。

お気に入り度
 ★★★
雰囲気
 ★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

神社概要

【御祭神】 菅原道真公応神天皇

【社殿】

【鎮座地】 東京都練馬区田柄3-15

【アクセス】 都営大江戸線 光が丘駅から徒歩4分

【創建】 永承年間(1046-1053)、康平年間(1058-1065)の2説あり

【社格】

【境内社】

【例祭】

【氏子】田柄、光が丘

【ご朱印】

※ 特記なし

【ご朱印帳】

【HP】 

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

ひと足伸ばして

ギャラリー