目次

西守稲荷神社

御由緒

 創建不詳。大正14(1925)年に現在の境内地に遷座されたと言います。その後、昭和4(1926)年に京都の伏見稲荷大社から勧請を行いました。
 現在は田園調布一丁目が鎮座地の地名ですが、旧来、この地域は「西山谷」と呼ばれる民家20軒程度の小さな集落で、境内地は西山谷の中心に位置していました。この「西山谷を守護する」と言う意味から社号の「西守」がつけられたそうです。
 かつては西守稲荷講があり祭祀や管理が行われていましたが、平成に入ると高齢化などから後の人数が減少し、平成20年代には解散してしまいました。このため、現在では田園調布一丁目清交会の地域交流部が中心となって維持活動を行っているそうです。
 境内は鳥居を潜ると直ぐに滑り台があり、一見、公園のようです。しかし滑り台以外の遊具はなく、区などの公園標識板もありません。このため境内は純粋に神社のものと思われます。そして滑り台は稲荷講、あるいは清交会の皆さんが子どもたちのために作ったのかな?と思っています。

神社概要

【御祭神】 宇迦之御魂神

【社殿】

【鎮座地】 東京都大田区田園調布1-26

【アクセス】 東急多摩川線 多摩川駅から徒歩7分
       東急東横線、東急目黒線 田園調布駅から徒歩15分
       東急池上線 御嶽山駅から徒歩15分
       東急多摩川線 沼部駅から徒歩13分
       東急池上線 雪が谷大塚駅から徒歩13分

【創建】 不詳

【社格】

【境内社】

【例祭】

【氏子】 

【ご朱印】 あり

※ 社殿にて書き置きを受領可

【ご朱印帳】 なし

【HP】 なし

【SNS】 Facebook

地図

神社お得意のご利益

ひと足伸ばして

ギャラリー