目次

落馬止め天神 北野神社

止め天神は徳川吉宗、そして柳生家縁の神社

参拝記

 六郷神社に参拝して、その脚で向かった「止め天神」。何の予備知識もなくGoogle Mapで見ると、多摩川沿いの端にある小さな祠かな?と思うような立地にしか思っていませんでいた。
 実際、境内に差し掛かるまでは河川敷の園地の片隅にあるんだろうなという景色で、当日の最終到達地程度に軽く考えていたんです。ごめんなさい。
 
 ところがまず「悪いことは一切止める」と朱書きされた看板が目に入ってきます。「おっ、いい名前だネ」と思いつつ、鳥居をくぐると草は生えているものの、雅楽殿もあり、また昭和九年と刻まれた狛犬を見ても立派な設えになっていることが判ります。
 そして、黒御影石に書かれた由来を見ると、この近くが将軍指南役 柳生家の馬別当の屋敷に厩舎があったこと、そして、それが将軍吉宗の落馬を天神さまが止めた事に由来すると書かれています。
 つまり時代は江戸中期の比較的新しい神社ではあっても、柳生家が徳川将軍家を、そして将軍が天神さまを敬愛した証のような神社なんだなぁと理解できたわけです。
 特に例大祭の記載はなかったのですが、毎月25日に縁日が開かれ、そのときには、木馬にまたがってみてください。願い事が落ちないそうですから。

 そして、もう一つ、六郷神社のサイトで紹介されている止め天神のページに、こんな事が書かれています。
 

縁日には十二支参りというお参りがあります。
十二支参りというのは、その年の『えと』を一月と決めて、各人の生まれ『えと』を自分の祈願月にかぞえ、その月の縁日にお参りすると、願い事がかなえられるという仕来たりです。

https://www.rokugo.or.jp/tome/enniti/index.htm

祈願月を調べて25日に参拝してみたい!

神社概要

【御祭神】 菅原道真公

【社殿】

【鎮座地】 東京都大田区仲六郷4-29

【アクセス】 京浜急行電鉄 六郷土手から徒歩2分 
       京浜急行バス 六郷橋から徒歩2分

【創建】 不詳

【社格】

【境内社】

【例祭】 毎月25日に縁日

【氏子】

【ご朱印】

※ 特記なし

【ご朱印帳】 なし

【HP】 六郷神社案内ページ

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

学業成就、入学、入社、商売繁昌、病気の平癒、病気再発防止、産婦の流産防止、痛み止め、交通安全、飛行安全、人気凋落防止

ひと足伸ばして

関連

六郷神社

ギャラリー