目次
八幡山八幡社
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。
御由緒
世田谷の地名「八幡山」の由来となった神社です。近隣の東覚寺が別当寺となっており、この創立を考慮すると鎌倉時代、あるいは室町時代の創建と推定されます。
明治時代には村社に列格しており、近隣の崇敬を集めた神社だったのでしょう。
私見ですが
初参拝した時には、少し拍子抜けしました。決して小さな境内でもありませんし、境内もキレイなのですが、何となくガランとした郊外の神社。と言った風情です。しかし、二度、三度と参拝の回数を重ねると、昔の世田谷・八幡山ののんびりした時間にいるような錯覚がおこります。少し頭や心を休めたい時にはオススメの神社です。
お気に入り度
★★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【社殿】
【鎮座地】東京都世田谷区八幡山1-12-2
【アクセス】 京王線 八幡山駅から徒歩10分
【創建】 不詳
【社格】 旧村社
【境内社】 なし
【例祭】 9月22日
【氏子】 八幡山1-3丁目 ※一部除く
【ご朱印】 なし
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】 なし
【SNS】 なし