経堂 天祖神社
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また運営費用捻出の為、可能でしたら表示される広告のクリックを頂けますと幸いです。なお広告はGoogle社より提供されているものであり、一定の審査を経ての表示となります。
御由緒
口伝として永正4(1507)年創建とされる経堂の天祖神社。
江戸時代の終わり、経堂在家村といわれていた現在の経堂付近には伊勢宮、天神社と4つの稲荷社の合計6社があったようです。しかし、明治39(1906)年に、一町村一社を原則とする神社合祀令が出され、そこで旧来「伊勢宮」とされた現在の天祖神社を官国幣社以外の神社について社号に「宮」を使えなくなり、天照大御神の「天」と氏神様(先祖神)の「祖」を合わせ、明治7年に村社「天祖神社」として登記、列格しています。また鳥居や石灯籠に「明治四十一年九月合祀記念」と刻まれている事から近隣の天神社や稲荷社がこの時期に合祀されているものと考えられます。
私見ですが
ちょうど経堂から千歳船橋へと向かう小田急線沿いをあるいていると見つけられる天祖神社。境内は少し奥まったところにあり、表から見るよりも広く、また立派な神楽殿が目を惹きます。拝殿は昭和51(1976)年、用賀神社から移築した建物だそうですが、歴史のある建物だと思います。
こうした神社間での資材の利用は、SDGsなど、最近の流行よりも遥かに先をゆく日本人の知恵のような気がして仕方ありません。
お気に入り度
★★★★
雰囲気
★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★★
神社概要
【御祭神】 天照大神
【社殿】神明造
【鎮座地】 東京都世田谷区経堂4-33-2
【アクセス】 小田急線 経堂駅から徒歩12分
小田急線 千歳船橋から徒歩7分
【創建】 伝 永正4年(1507)
【社格】 旧村社
【境内社】 御嶽神社、絵馬堂、胞衣塚
【例祭】 10月第1日曜日、前日土曜日
【氏子】 経堂1-5丁目
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】 オリジナル
【SNS】 なし