目次

松原 菅原神社

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

 近隣で寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文5(1665)年2月、勧請したと書かれた石碑・勧請札が現在も残されています。記録では1702(元禄15)年頃には「菅原社」、文政2(1819)年頃は天満宮、明治になると北野神社、1877(明治10)年頃に現在の菅原神社と社号が変遷を繰り返しています。もしかしたら、それだけ近隣の感心を浴びていたことかと思われますし、旧村社に列格し、旧松原村鎮守となっていまいした。
 決して広い境内ではないのですが、力石や境内社など見どころ、お参りしどころが沢山ある神社です。中でもお気に入りは所謂「重軽石」です。社殿に向かった左手の灯籠の擬宝珠が持ち上げられるのですが、所願が叶う時には持ち上げる時に軽く感じられるのです。心を落ち着けて運試しにトライしてみては如何でしょうか。

私見ですが

 境内には歴史を感じさせる江戸時代の力石や文政年間の扁額なども残されていますが、最近は社殿左脇にある灯籠の擬宝珠が願い石として注目されています。
 日本庭園を思わせる弁天社など気持ちの落ち着く神社です。

お気に入り度
 ★★★★
雰囲気
 ★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

神社概要

【御祭神】 菅原道真公

【社殿】

【鎮座地】 東京都世田谷区松原3-20-16

【アクセス】 京王井の頭線 明大前駅から徒歩7分

【創建】 寛文5年(1665)

【社格】 旧村社

【境内社】 厳島神社、稲荷神社、御嶽神社

【例祭】 9月第4日曜

【氏子】

【ご朱印】 あり

※  特記なし

【ご朱印帳】 あり

【HP】 東京都神社庁

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

ひと足伸ばして