目次
野屋敷稲荷神社
松平薩摩守の旧邸内社
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。
御由緒
北澤八幡神社に祀られている境内社、野屋敷稲荷神社と同一と思われます。北澤八幡神社での由緒書では、松平薩摩守の邸内社と書かれており、明治42年に遷宮されているとされます。
享保年間の頃、この一帯が松平薩摩守の別邸があり、その頃の邸内社だったと思われます。
「野屋敷」という言葉で調べてみると、一般的な用語ではないようで鹿児島県の名称でよく見つかります。彼の地での別邸の呼び方なのでしょうか。
私見ですが
恐らくは北澤八幡神社に合祀される以前の境内地に再興されたものと想像しています。とても清浄にされていて、往時の風格こそないものの、気持ちの良い神社です。
お気に入り度
★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★★
神社概要
【御祭神】倉稲魂命
【例大祭】
【鎮座地】東京都世田谷区北沢4-10-6
【創建】
【HP】
【アクセス】小田急線、京王井の頭線 下北沢駅から徒歩8分
小田急線 東北沢駅から徒歩6分
【SNS】
地図
神社お得意のご利益
商売繁盛
ひと足伸ばして
ギャラリー
参拝記
下北沢周辺で神社を探そうとgoogle Mapを見ていて見つけた神社です。
「あれ?でも見たことあるなぁ」と感じてから約30秒、北澤八幡神社にある境内社を思い出しました。「境内社も合祀って書いていたから、そもそも、ここにあったんだろうね」と思いつつの行程。小田急線沿いの住宅地の中にある小さな神社に到着です。
特に目印らしいものもないのに、きれいに整えられた境内でしばし休憩を取りつつお参りしてまいりました。
特に氏子もない神社ですから、大上段に独立とかいうこともなく、自然に共存している姿もありなんだなぁと思った次第です。