瀬田 玉川神社
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また運営費用捻出の為、可能でしたら表示される広告のクリックを頂けますと幸いです。なお広告はGoogle社より提供されているものであり、一定の審査を経ての表示となります。
御由緒
明治18年に社号は「御嶽神社」として登記が行われています。そこで戦国時代の永禄年間(1558-70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。
また、神社が保存している棟札には、元禄8(1695)年9月に嘉国の子孫であろう長崎四郎左衛門嘉満と又四郎嘉包が、子孫の長久繁栄を祈願するために拝殿一宇を造営したとの記録が行われています。
明治41(1908)年、近隣の小社数祠を合祀し、同年4月1日に社号を「御嶽神社」から地名にちなんだ「玉川神社」へと変更しています。
社殿は大正3(1914)年、改築。そして大正12(1923)年、関東大震災で被害を受け、補修を行っています。その後、社殿及び社務所は昭和43(1968)年に新築を行いました。これは昭和41(1966)年9月の台風26号により樹齢7-800年という赤松の大木(東京都指定の天然記念物でした)が倒れ、社務所が大きく破壊された事を契機として行われたものです。
私見ですが
慈眼寺と隣接していて、また近くには玉川寺、玉川大師もあり、御朱印集めを始めた頃は「ラッキー、一気に3社寺!」と思う場所になります。
その後も、何度も参拝させて頂いていますが、二子玉川からのルートなら、少し急な坂道を上り、そして少し急な階段を上って境内に入る形です。慈眼寺側からなら、少し緩やかなルートで回り込めるのですが、階段を使って参拝するのが好きです。というのも、子供たちが神社に親しめるようにと考えてでしょうクイズが書かれていたりして大人の私でもちょっとワクワクできるんですよね。
実際、境内に続く公園にはいつも子供が遊んでいる印象があります。
神様は子供の笑い声が好きだと聞いたことがありますが、こういう素敵な神社の横で楽しく遊ぶ子供たちにはきっと良いご利益があるでしょう!
お気に入り度
★★★★★
雰囲気
★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【社殿】
【鎮座地】 東京都世田谷区瀬田4-11-31
【アクセス】 東急田園都市線 二子玉川駅から徒歩17分
東急田園都市線 用賀駅から徒歩25分
東急バス 渋谷⇔二子玉川(高津営業所) 身延山関東別院バス停から徒歩10分
【創建】 永禄年中(1558-1570)
【社格】 旧村社
【境内社】 稲荷神社
【例祭】 10月第3日曜日
【氏子】 瀬田1-5丁目、玉川1-4丁目、玉川台の一部
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】 オリジナル
【SNS】 Facebook