目次

勝利八幡神社

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

 平安時代の万寿3(1026)年、石清水八幡宮より勧請、創建された神社です。
明治40(1907)年9月、上北沢四丁目に鎮座していた山谷稲荷神社の御神体を合祀しています。
 天明8(1788)年、社殿が再建され世田谷区指定有形文化財に指定されていますが、現在の社殿は、昭和43(1968)年に再建したもので、旧本殿は覆殿に保管されています。
 「勝利八幡神社」というのは珍しい社号ですが、日露戦争で出征した氏子さんたちに戦死者がでず、無事帰還したことから呼ばれるようになったようです。
 近くには日大のグランドもあり、スポーツ関連の参拝者が多いようですね。
世田谷区民としては、もう少し区にもアピールして貰ってパワースポットぶりを知らしめてほしい神社です。

私見ですが

 世田谷には「世田谷七沢八八幡」と言う言葉があります。それだけ沢地が多く、またそれ以上に八幡さまが沢山あるということですね。今では、七沢も地名改訂で確定が難しいようですし、八八幡も明治以降の合祀で論社の状況があります。
 そんな中でも、この神社の社号が最もユニークかつ縁起が良いものだと勝手に決めています。「世田谷には観光資源がない」という話を聞きますが、こういった縁起の良い神社を絡めて地域おこしをしてみては如何でしょうか?(😁)。
 ちなみに、御朱印の対応はとても丁寧で、気持ちよく参拝ができました。京王線沿線をぶらぶらと歩く時には、ついで参りではありますが日頃の御礼に伺っています。

お気に入り度
 ★★★★
雰囲気
 ★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

神社概要

【御祭神】 誉田別命

【社殿】

【鎮座地】 東京都世田谷区桜上水3-21-6

【アクセス】 京王線 桜上水駅から徒歩8分

【創建】 万寿3年(1026年)

【社格】 旧村社

【境内社】天祖神社、稲荷神社

【例祭】 体育の日

【氏子】 上北沢

【ご朱印】 あり

※  特記なし

【ご朱印帳】 あり

【HP】なし

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

金運、勝運

ひと足伸ばして