祖師谷 神明社
サイト管理者からのお願い
このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
また運営費用捻出の為、可能でしたら表示される広告のクリックを頂けますと幸いです。なお広告はGoogle社より提供されているものであり、一定の審査を経ての表示となります。
御由緒
南北朝時代のこと。南朝方の新田義興、義宗らが、北朝の足利尊氏を討伐を目指し、各地で戦いを繰り返していました。そして、北朝を追走するうち、この祖師谷に小いさな祠を見つけたそうです。その祠の祭神が天照大神だと判ると、戦勝を祈願した上で、甲冑一具を献じた上で、配下の兵を励まして出発して行ったと言います。
この後は、祠を祖師谷の村民が崇敬し続け、納められた甲冑は形を失ったものの、年々、繁栄していったそうです。
近隣の熊野神社を明治43年に合祀しています。
神社概要
【御祭神】天照皇大神
【例大祭】10月第2日曜と前日
【鎮座地】東京都世田谷区祖師谷5-1-7
【創建】 正平年間(1346-69)以前
【社格】 旧村社
【氏子地域】 祖師谷1-6丁目、成城7-9丁目、他
【HP】
【便利なアクセス】小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩12分
【Twitter】
地図
神社お得意のご利益
ひと足伸ばして
ギャラリー
参拝記
参拝をした日は秋の例祭に当たりました。ちょっと氏子さんたちに遠慮しながら、狛犬などを撮影しています。顔など、かなり特徴があったのですが、中々後ろなどの彫りを確認することができず…。再訪します。