目次

誕生八幡神社

御由緒

 戦国時代はじめ、文明年間(1469~1487年)に、夫人懐妊の際、太田道灌が宇美八幡宮を勧請したといわれています。その後、後継者となる太田資康が生まれたことで安産の守神として、江戸時代までは誕生八幡宮と称され、戦後、誕生八幡神社と改称しています。
 旧別当は高野山真言宗高福院。
明治維新を迎え、東五反田の雉子神社の境外摂社に、明治42(1909)年6月には六軒茶屋町551番地(現・上大崎二丁目付近)の稲荷神社を合祀しています。

 鳥居の両脇には2本の大きな銀杏は樹齢250〜300年程度とされており、品川区の天然記念物として指定されています。双方の足元には、愛らしいお顔の狛犬が鎮座しています。

 毎年、大々的に行われる9月の「目黒のさんま祭り」の会場としても知られています。

お気に入り度
 ★★
雰囲気
 ★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

神社概要

【御祭神】 主祭神 誉田別命、相殿神 神功皇后、竹内宿禰

【社殿】

【鎮座地】 東京都品川区上大崎2-13-36

【アクセス】JR山手線 目黒駅から徒歩2分
      東京メトロ南北線 白金台駅から徒歩12分

【創建】 文明年間(1469-1487年)

【社格】

【境内社】重箱稲荷神社

【例祭】

【氏子】

【ご朱印】

※ 特記なし

【ご朱印帳】

【HP】 

【SNS】

地図

神社お得意のご利益

 安産、弁当業者などが商売繁盛(重箱稲荷)

参拝記

ギャラリー

関連

雉子神社