目次

阿佐ヶ谷神明宮

参拝記

久々のお参りになった阿佐ヶ谷の神明宮。
梅雨明け間近の青空に白木の社殿が映えますね。

そんな神明宮は阿佐ヶ谷駅からすぐの距離なのです。が、鎮守の杜の影響でしょうか、とても静かな境内は、本当に落ち着く場所です。

さて、境内で目につく「唯一八難除」ですが、これは厄除けと八方除を指しています。人生でも様々な災厄が起こりやすい年回りの時、こちらでご祈祷を頂くと良いかもしれません。また、サイトの中で、こう紹介さています

八難除は古くより正五九参り(しょうごくまいり)などと呼ばれ、4ヶ月毎に御祈願することが正しいとされています。特に方位を犯してしまった災は深いといわれ、年3回の御祈願を3年間繰り返す(九重参り)ことをお奨めしております。
また、厄年ではないときでも、「家族に何かと災難が起きる」「病気や事故が起きる」「何をやってもうまくいかない」などという場合も、八難除をお勧めいたします。

https://shinmeiguu.com/yaku-2/

ちょっと大変そうですが、良からぬことが起きないよう気をしっかり持つことも大切。なんですよね。

神社概要

【御祭神】 天照大御神

【社殿】

【鎮座地】 東京都杉並区上荻1-21-7

【アクセス】   JR 阿佐ヶ谷駅から徒歩5分

【創建】 建久元年(1190年)

【社格】旧村社

【境内社】北野神社、猿田彦神社、元宮

【例祭】 9月8日

【氏子】

【ご朱印】 あり

※ 神明宮の他、摂社 月讀社の2種あり

【ご朱印帳】 あり

【HP】 オリジナル

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

八難除(厄除、八方除)

ひと足伸ばして

ギャラリー