目次
上野東照宮
御由緒
参道に諸大名の名が刻まれている石灯籠が並ぶ上野東照宮は、それだけで往時の将軍家の威容を感じられる神社であり史跡です。
寛永4年(1627)年に創建された神社は、遠目にも判る金色のきらびやかな社殿が特徴で、有料拝観になりますが間近でお参りすることも可能です。
上野は明治維新や震災、そして大戦など様々な災禍に合った場所ですが幸いにも炎上することもなく、江戸初期から現在まで残された東京では珍しい建造物とも言え、国の重要文化財に指定されています。
上野は古くから聖域とされていたようですが、元和2(1616)年2月4日、死の淵にあった徳川家康公が天海僧正と藤堂高虎が枕元に呼ばれ、三人が一つ処に末永く魂の鎮まるところを作って欲しいとの言葉を遺されました。これを受けて天海僧正が藤堂高虎らの屋敷のあった土地(現在の上野公園)を拝領して、東叡山寛永寺を開山します。そしてその境内に多くの伽藍、子院を建立し、その一つとして創建した神社が現在の上野東照宮です。なお正保3(1646)年に朝廷から正式に「東照宮」の宮号が授けられています。
先程書いたように、現存する社殿、江戸初期、将軍で言えば三代将軍 家光の時代慶安4(1651)年に造営替えが行われたものです。この時に現在まで遺されたきらびやかな社殿に替えられたそうで、その理由は遠い日光東照宮までお参りができない江戸の庶民にも雰囲気と威厳を味あわせたかったのでしょう、日光東照宮に準じたものとしたそうです。
日光東照宮では眠り猫が有名な左甚五郎が、ここでは社殿前の唐門に昇り龍と降り龍を遺しています。また先程書いた石灯籠は約250基あり、歩いてみると解りますが家格に応じたのでしょうか、それとも競い合いだったのでしょうか、高さや大きさに統一性はなく、諸大名が奉納に際して意気込んだ様子が見て取れます。
上野戦争とも言われる幕末の薩長と幕府軍の戦いで寛永寺の大伽藍の多くのお堂は焼け落ちてしまいまいましたが、上野東照宮は火災を免れています。台東区も含め火災や倒壊で多くの死者を出した関東大震災でも無事残り、そして下町を中心に一面焼け野原となった東京大空襲を始めとした大戦末期の空襲でも社殿のすぐ裏に爆弾が落ちたそうですが、幸い不発弾に終わり社殿は無事でした。この3つの災禍を逃れたことは、江戸時代の様子をそのまま残す貴重な史跡でもあり、また想像のタイムトリップができる東京では希少な場所だと思いますし、奇跡的とも言って良いのでは無いでしょうか。
明治時代、神仏分離令で境内にあった五重塔を寛永寺に譲渡したりして、純然たる神社となった一方、境内地は縮小を余儀なくされたそうです。もしかしたら神社とは言え、徳川将軍家が朝敵と見なされたためなのかもしれませんね。因みに五重塔はその後、東京都へ移管されています。
お気に入り度
★★★
雰囲気
★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★★
神社概要
【主祭神】徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公
【社殿】
【鎮座地】 東京都台東区上野公園9-88
【アクセス】 JR 上野駅から徒歩5分
東京メトロ 上野駅から徒歩15分
京成電鉄 上野駅から徒歩5分
【創建】 寛永4年(1627)
【社格】旧府社
【境内社】 栄誉大権現
【例祭】 4月17日
【氏子】
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 あり
【HP】オリジナル
【SNS】 なし
地図
神社お得意のご利益
出世、勝利、健康長寿