目次

秋葉神社(松が谷)

御由緒

 1869年(明治2年)暮れに起きた大火を受け、明治天皇の勅命で翌1870年(明治3年)に鎮火社として現在のJR秋葉原駅構内にあたる場所に建立されたのが現在の秋葉神社の起こりです。
 火の神火産霊大神、水の神水波能売神、土の神埴山毘売神の三柱を祀神として勧請されました。 
 「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるように、江戸時代の江戸の街は度々大火災が発生しており、その対策として、神仏混淆の秋葉大権現が火防の神として広く信仰を集めていましたが、当初から火・水・土の神様を祀った秋葉神社は、秋葉大権現と直接の関係はないようです。
 しかし、明治天皇の勅命を知らず、秋葉大権現が勧請されたものと誤解した人々は、この社を「秋葉様」「秋葉さん」と呼び習わし、また社域である周辺の火除地(空地)を「秋葉の原」と呼んだそうです。これが現在の「秋葉原」と呼ばれた始まりです。
 この影響もあり、鎮火社も秋葉社と呼ばれるようになり、1888年(明治21年)に日本鉄道が建設していた鉄道(現在の東北本線)が現在の上野駅から秋葉原駅まで延長された際、現在地に遷座しています。そして、昭和5年(1930)に正式に秋葉神社と改号されています。
 ある意味、勘違いが産んだ現在の東京名所なのです。

神社概要

【主祭神】火産霊大神、水波能売大神、埴山比売大神

【社殿】

【鎮座地】 東京都台東区松が谷3-10-7

【アクセス】東京メトロ 銀座線 稲荷町駅から10分
      東京メトロ 日比谷線 入谷駅から5分

【創建】 明治3年(1870年)

【社格】旧郷社

【境内社】

【例祭】 5月18日

【氏子】 

【ご朱印】 あり

※ 限定御朱印あり

【ご朱印帳】 なし

【HP】東京都神社庁

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

火鎮め

ひと足伸ばして

ギャラリー

参拝記

参拝記

 矢先稲荷神社へ向かう途中、ふと立ち寄った初参拝の秋葉神社。秋葉原と秋葉神社の関係性は知っていたのですが、秋葉神社自体が都内でもあちこちにあるので、この秋葉神社が「祖」とはおもてもいませんでした。
 参拝を終えて御朱印をお願いしようと社務所へ向かうと、にこやかな宮司さん。筆を振るっている合間に、色々と雑談をさせていただきました。
 場所は少しわかりにくい分、静謐さが保たれ、それでいてふんわりとした柔らかな空気に満ちあふれていました。