目次

五條天神社

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

 日本武尊の東征の際、当時の上野 忍が岡を通過された時に、ここに大己貴命少彦名命の二柱の薬祖の神様に感謝され、ここにお祀りされたのが創始とされる古社です。
 この伝の通りではなくとも、室町時代の文明18(1486)年の北国紀行でも五条天神と記載があるところから、この頃には既に上野山に鎮座していたことが解ります。しかし、後に開山した寛永寺の拡張などで境内地は以下のように何度も遷座しているようです。
 江戸時代初期 現在の上野公園 清水観音堂付近へ
        現在の上野公園南端へ
 元禄10(1697)年 別当であった連歌師の瀬川屋敷(現在のアメヤ横丁入口)
 昭和3(1928)年 創祀の地に近い現在地

先程の北国紀行でも社号は「天神」なのですが、菅原道真公は主祭神ではなく相殿神とされます。菅原道真公がお祀りされ始めたのは寛永18(1641)年となります。この時、天海僧正が「天神」と号された神社に菅原道真公がお祀りされていなくてはと考え、弟子の公海と共に開眼供養をおこないお祀りしたものです。

私見ですが

天海僧正との関係。つまり、仏教が神社の御祭神に関与することは今では考えられない事ですが、江戸時代までの日本ではごく自然だった事が、ここに菅原道真公が祀られていることからも良く分かります。
境内に入るところには「薬祖」という言葉がかかれた看板があり、この神社に健康や病気の快癒を昔からお参りしていた方々が多かった事、また、今でも沢山の方がお参りしている様子から医学の発達とは別に神仏に自身や大切な方の健康や長寿を祈る気持ちが変わらなくあることが伺い知れるとても神聖な領域になっています。

お気に入り度
 ★★★
雰囲気
 ★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★

概要

【主祭神】大己貴命少彦名命(相殿神:菅原道真公

【社殿】

【鎮座地】 東京都台東区上野公園4-17

【アクセス】 京成線 上野駅から徒歩5分
       JR 上野駅から徒歩8分
       東京メトロ銀座線 上野広小路駅から徒歩8分

【創建】 景行天皇朝(110年頃)

【社格】旧村社

【境内社】

【例祭】5月25日

【氏子】

【ご朱印】 あり

※ 兼務社 花園稲荷神社も受領可

【ご朱印帳】 あり(東京梅風会)

【HP】なし

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

無病健康、病気平癒

ひと足伸ばして