目次

今戸神社

どちらが元祖?招き猫

御由緒

 後冷泉天皇の御世、康平6年(1063)に京都の石清水八幡を勧請して創建されたのが今戸神社です。そのため、古名は今戸八幡とされていました。
 後三年の役で源頼義・義家父子が、奥州の夷賊安部貞任・宗任の討伐を行った際、鎌倉の鶴ヶ岡、そして浅草今之津(現在の今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したものです。そして、白河天皇の御世、永保元年(1081年)には、源義家が謀反をおこした清原武衡・家衡討伐のため、今之津を通過する際にも戦勝を祈願し、勝利をおさめると、義家は神徳に報いて社殿を修復しました。
 その後、戦火によって度々、焼け落ちてしまったようですが、江戸時代に入ると、徳川家光から官材を引き渡された上、命を請けた舟越伊豫守と八木但馬守によって、寛永13年(1636)に再建されています。
 大正12年は今戸神社にとって、大きな変化があった年です。7月には、隣地にあった白山神社が合祀され社号が今戸八幡から今戸神社へと変えられました。そして9月、関東大震災で社殿は焼け落ちます。これは間もなく復興されたのですが、続いて昭和20年3月の東京大空襲によって燃え上がってしまったのです。現在の社殿は昭和461年に造営されたものとなります。
 御祭神のうち、應神天皇は母神功皇后とともに母子の情愛の信仰が古代の日本にもあったことの証左として、単に「八幡=武運長久」だけではなく、母が子を抱きかかえ、慈愛をこめて子を育てる大愛を本願としているというのが、今戸神社のメッセージになっているようです。また、伊弉諾・伊弉冉の夫婦神には、縁を結び、生産の基盤を固める神としており、境内のそこここに「えんむすび」の文字が目に入ってきます。

お気に入り度
 ★★★★★
雰囲気
 ★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

神社概要

【主祭神】天日鷲命、日本武尊

【御祭神】應神天皇伊弉諾尊伊弉冉尊、福禄寿

【社殿】

【鎮座地】 東京都台東区今戸1-5-22

【アクセス】 東京メトロ 銀座線 浅草駅から徒歩11分
       東京メトロ 日比谷線 入谷駅から徒歩4分
       都バス 東42甲(南千住車庫前⇔東京駅八重洲口)浅草七丁目から徒歩3分
       都バス 東42乙(南千住車庫前⇔東京駅八重洲口)リバーサイドスポーツセンター前から徒歩1分

【創建】 康平6年(1063年)

【社格】

【境内社】なし

【例祭】6月第1土-日曜日

【氏子】

【ご朱印】 あり

※ 七福神、福禄寿の御朱印も合わせて受領可

【ご朱印帳】 あり

【HP】オリジナル

【SNS】 なし

地図

神社お得意のご利益

縁結び、商売繁盛

ひと足伸ばして

世田谷には「豪徳寺」というお寺があります。世田谷区民にとっては、れっきとした「招き猫発祥の地」なのです。でも、こちらも招き猫発祥の地…。まぁ、そんな事は争っても仕方のないことですね。

また、招き猫と言えば、商売繁盛のイメージが強いのですが、それだけではなく「人を招く」という意味もあります。御祭神の伊奘冉尊、伊耶那美尊も関係するのでしょう、神社には「縁結び」の幟がはためいています。
その脇にある社務所では宮司夫人がニコニコの笑顔で参拝客に応対していて…。いろんな「ご縁」を見つけられそうな神社です。

ギャラリー

参拝記

前回はジャニーズ人気もあって賑わっていた。と思ったら、今回の2019.9の方が混み合っていた今戸神社。なんだか拝殿が混み合うな…と思ったら、招き猫(笑)の寝顔を皆さん、撮影していたのですね。

関連

浅草名所七福神、東京下町八社参り