目次

地護稲荷神社

参道
狭い間口の奥に社殿が見えます

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

下谷神社の裏手にある小さな小さなお稲荷様が地護稲荷神社です。
近隣なので、下谷神社の兼務社かとも思いましたが、確認したところ近隣の方々によってお守りされているそうで、祭事などは下谷神社から神職さんが訪れて行われているそうですが、直接の関係はないそうです。
そういった事もあり、御祭神を始め御由緒も不詳です。

私見ですが

初参拝以来、何度か参拝をしていますが、少しずつ改修が行われているのでしょうか。百々恐塚が、何かおどろおどろしさを感じさせていましたが、先日、2022.6の参拝では、その碑が見当たりません。ある意味、この神社の「らしさ」を見せていただけに少し残念です。それでも、手を入れられているということは近隣の方には大切にされている事を意味しているのですから、良いことと思っています。

お気に入り度
 ★★
雰囲気
 ★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

神社概要

【主祭神】宇迦之御魂神(推定)

【社殿】

【鎮座地】 東京都台東区東上野3-5-3

【アクセス】 JR 上野駅から徒歩9分
       東京メトロ銀座線 稲荷町駅から徒歩2分

【創建】 不詳(江戸時代)

【社格】

【境内社】なし

【例祭】

【氏子】

【ご朱印】

※ 特記なし

【ご朱印帳】

【HP】なし

【SNS】 なし

神社お得意のご利益

ひと足伸ばして

扁額と幟は中々、良いです

最寄りの駅は(下谷神社由来とは言え)稲荷町ですし。というわけでも無いのでしょうが、この付近、結構不思議なお稲荷様がいくつかあります。その最初が、こちらでした。

ギャラリー

社殿というか、祠というか
社殿です

百々恐塚
百々恐塚って…なんでしょ
由緒書

由緒書です