目次

寛永寺 上野大仏パゴダ

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

「大仏パゴダ」という看板や表示板に少し違和感を持つのは私だけでしょうか…。と長年思い続けている大仏パゴダ。
ここは2つの施設、「大仏山」と呼ばれる小高い丘の上に祈願塔であるパゴダとレリーフのように安置された大きな仏様の顔とで構成されています。元々は、寛永8(1631)年に当時の村上藩主 堀直寄が釈迦如来坐像として建立しました。奈良や鎌倉の大仏とは違い、素材には漆喰を使っていたようです。ところが正保4(1647)年に起きた地震で倒壊してしまいます。
 倒壊後、約50年を経た万治年間(1658〜1661)に、遊行僧 浄雲が金銅像として再興しています。更に元禄11(1698)年に寛永寺の貫首 公弁法親王により仏殿(覆堂)も建立されています。
 ところが幕末の天保12(1841)年には大仏、仏殿ともに火災によって損傷してしまいます。これは、2年後の天保14(1843)年に堀直央が寄進して大仏は新鋳再建、仏殿についても修復が行われました。と、これで終われば良いのですが、まだ大仏の受難は続きます。安政2(1855)年、有名な安政の大地震により頭部を破損、これも堀直央により修復が為されるのですが、ここで時代は明治維新。上野のお山は寛永寺を中心とした徳川幕府の象徴的な場所から、明治政府により上野公園へと姿を替えます。この事で、明治8年(1875年)に大仏殿は撤去され野ざらしにされ、タイ小11年の関東大震災を迎えることになります。
 今までも地震により頭部が落下していましたが、この震災でも同様に頭部は落下、資金難もあり、一旦、頭部、そして解体した胴体とが寛永寺預かりとなり大仏としての姿を消すことになります。
 第二次大戦前まで資金の目処が立たず、計画されていた幻の東京オリンピックに合わせて再々興する計画もあったようですが、戦争勃発、そして資源不足の中で胴体部分は供出され再々興の夢は露と消えてしまいます。
 しかし、夢を叶えようという火は完全には消えておらず、昭和42(1967)年、再建を願う祈願塔として大仏パゴダが建立されました。このパゴダには上野東照宮でかつて本地堂の本尊として祀られ、神仏分離により東照宮から切り離された薬師三尊像が安置されています。そして大仏の再々興は?と言えば昭和47(1972)年、現在のようにレリーフとして安置されたのです。
 このように度々、落下、破損を繰り返しながら、優しく微笑んでいるお顔が「これ以上、落ちない」と言うことで受験の御守にもなっていたり、パワースポットになっていたりします…。私としては、何度も作り直され、壊れを繰り返すよりも、今の状況で落ち着いて頂くことが何よりではないかと思っていたりもします。

私見ですが

今、私達が見られるお顔からは、巨大な大仏だった様子は想像することしかできませんが、それでも参拝客を優しく見守っていることは建立当時から変わらない気がします。
「もう落ちない」で、受験のご利益がメインになっていますが、お釈迦様の深いお慈悲は受験生以外の参拝者にもきっと良い事を起こしてくれるんじゃないかと思っています。

お気に入り度
 ★★
雰囲気
 ★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★

寺院概要

【山号】東叡山/-

【院号】

【宗派、御本尊】天台宗

【所在地】 東京都台東区上野公園4-8

【アクセス】 JR 上野駅から徒歩5分
      東京メトロ 千代田線 湯島駅から徒歩12分
      都営地下鉄 大江戸線 上野御徒町駅から徒歩10分

【初建】 寛永8年(1631)

【ご朱印】 あり

※  特記なし

【ご朱印帳】

【HP】 オリジナル

【SNS】 なし

地図

寺院お得意のご利益

合格祈願

ひと足伸ばして