目次
新屋山神社
御由緒
時々「『あらやさんじんじゃ』って知ってる?」と聞かれますが「あらややまじんじゃ」と読むのがこちらの神社です。
室町時代後期、天文3(1534)年10月17日の創建と伝えられ、古くから山の守護神、産業の神様として地域の林業、農業や大工さん等の職人に崇敬されてきました。享保12(1727)年に修復、明治23(1890)年に弊殿と拝殿が造営されています。昭和9(1934)年10月17日に本殿を再建して末社の浅間社・大神社を合祀しています。
現在の弊殿、拝殿は昭和48(1973)年に改築されたものです。
「日本一の金運神社」というのは、こちらの奥宮ですが、こちらでもご祈祷を頂くことができます。
また拝殿内に(ときどき配置が変わります)が「願い石」という富士山型の石が置かれています。その役割は↓「ひと足伸ばして」に書いてありますのでご笑覧ください。
お気に入り度
★★★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【御祭神】 大山祇命、天照皇大神、木花開耶姫命
【社殿】
【鎮座地】 山梨県富士吉田市新屋1230
【アクセス】 富士急 富士山駅からバス
中央道 河口湖ICから4km
【創建】 天文3(1534)年
【社格】
【境内社】 夫婦木社
小御岳社
稲荷社
恵比寿・大黒天社
【例祭】 10月17日
【氏子】
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 あり
【HP】 オリジナル
【SNS】 Twitter:@araya_yamajinja
地図
神社お得意のご利益
- 金運上昇
- 商売繁盛
- 農林業繁栄
ひと足伸ばして
金運神社として有名な新屋山神社。その駐車場へ向かう国道沿いには、世界遺産の一部になっている北口本宮冨士浅間神社が鎮座しています。ぜひ、立ち寄ってみてください。
また、この拝殿、お祓いをしていただけば、特に初穂料もなしで拝殿に上がることができます。
その拝殿の中に入ったら、ここで試していただきたいのが「御神石」です。まさに富士山をかたどったような石なのですが、運試し、願い事成就の占いができるのです!
その手順は、石を三回持ち上げるだけ。いや、その間にいくつかの作法がありますから、下に書いた作法通りに石を三回持ち上げてみてください。その2回目が他よりも軽ければ「吉」です。
- 両手を合わせ、お願いしますと挨拶の一礼
- 最初の石の上げ下ろし
- 額を石の頂上に当て、両手で斜面を撫でつつ、一つだけ具体的にお願い事を念ずる
- 二回目の石の上げ下ろし
- 両手を合わせ感謝の念とともに挨拶の一礼
- 三回目の石の上げ下ろし
さて、あなたの願い事に、石はなんと告げてくれましたか?