目次
富士御室浅間神社
900年以上の伝統を誇る流鏑馬
御由緒
文武天皇3(699)年、藤原義忠によって富士2合目に奉斉されたと伝えられる、富士山最古の社とも言われる大変歴史の深い神社で、社号の「御室」は、往時の祭祀が石柱で囲んだ中で行っていた事に由来するそうです。
和銅元年(708年)に祭場の形が作られ、養老4(720)年、(大同2(807)年に雨屋、社殿が創建されています。これらは富士噴火により焼失してしまいましたが、その後、再興、増設されています。
天徳2(958)年には、村上天皇の勅命により氏子の利便のため河口湖の南岸に里宮が創建され、この後、修験道、更には富士講と関係を深めて行きました。戦国、甲斐武田家三代から崇敬を受け、武田信玄公直筆の安産祈願文など、多数の古文書が現在も遺されています。
現在の本殿は、慶長17(1612)年、徳川家家臣で谷村城城主の鳥居成次によって建てられたもので、その後4回の大改修を経て、昭和48(1973)年、富士山二合目から里宮へと移築されました。
この本殿は国の重要文化財は桃山時代の特徴を残していて、一間社母屋造、向拝唐破風造で、屋根は檜皮茸形銅板茸きになっています。
またこの神社に伝わる流鏑馬も歴史が古く、天慶3(940)年に平将門の乱を鎮定した藤原秀郷がその帰途、戦勝を祝って御礼祭を行って流鏑馬を奉納したことから始まったと言われます。
お気に入り度
★★★
雰囲気
★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【御祭神】 木花咲耶姫命
【社殿】 一間社入母屋造
【鎮座地】 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
【アクセス】中央道 河口湖ICから約15分
【創建】 文武天皇3年(699)
【社格】 旧県社、別表神社
【境内社】
【例祭】 4月25日(はな祭)、9月9日(神輿祭)
【氏子】
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 あり
【HP】 オリジナル
【SNS】 なし